10年ぶりの港七福神めぐり

この記事は約2分で読めます。

昨年の荏原七福神(品川区)に続き、
今年は麻布・六本木界隈の港七福神にお参りをした。

六本木一丁目駅→東京ミッドタウン→六本木ヒルズ
→麻布十番→芝公園→東京タワー→麻布台ヒルズ→神谷町駅

という道筋で、インド3柱、中国3柱、日本1柱の七神に加えて、
これらの神様が乗る宝船の8箇所を巡ったのだが、
やはり再開発が進む場所柄、10年前とはだいぶ変わっていた。

10年前訪れた時は工事中だった天祖神社(福禄寿)は様変わり。
バーニーズ・ニューヨークが入居するビルの工事と一緒に、
天祖神社も改築工事が行われていたのか!と今さら気が付いた。

ちなみに別名は「龍土神明宮」。
「龍」と名の付く場所は「水」と関係することが多く、
港区の浸水ハザードマップを確認してみると、
やはり周辺でこの一帯のみ、2.0m~5.0m浸水の表示になっていた。

続いて櫻田神社(壽老神)。
こちらは六本木ヒルズに隣接する土地で再開発の工事中。
櫻田神社に加えて、長幸寺、妙善寺の3つの寺社が再配置される。
10年前は建物の隙間の細い参道を抜けた先に神社があったような。
今は近くの建物の中に仮説の神社が設置されていた。

最後に宝珠院(弁財天)。
以前は芝公園内にたたずむ雰囲気のあるお寺だったが、
旅先で出会う道の駅の建物のような姿に変身していた。
ガラス張りの内部に文化財を安置すれば劣化を防げるということか。

たしか約10年前、京都の下鴨神社が寄付減少による資金難で、
敷地の一部を定期借地権で貸出して、分譲マンションが建設された。
あの下鴨神社でさえこんな事情だったのだから、
上記の天祖神社や櫻田神社も何かしらの資金調達が絡む改装だろう。
たとえ姿が変わっても、都心の神社は遺す手段があるから幸運なのかな。

そういえば10年前に港七福神巡りをした3週間後に、
交際ゼロ日婚を決めるという幸運がやってきたのだった。
今年は果たして…

コメント