国宝目白押しの日本総鎮守、大山祇神社。

この記事は約2分で読めます。

瀬戸内海に浮かぶ大三島
ここには日本の山の神の総本社「大山祇神社」がある。

祭神である大山積神は風土記によると、

伊予の国の風土記に曰はく、乎知の郡。御島。坐す神の御名は大山積の神、またの名は和多志の大神なり。

山の神であると同時に和多志(わたし)、

  • わた=海神(わたつみ)
  • し=司(つかさどる)

海の神でもあるとされている。
これが「日本総鎮守」と称されたゆえんだろう。

また平安時代以降は瀬戸内海を支配した水軍からの信仰が厚く、
奉納された武器や武具が今では国宝や重要文化財となっている。
とくに国宝指定の甲冑の半数がここに収められているとか。

ボランティアガイドの方の説明で面白かったのが、
源義経のものと伝わる赤糸威鎧にまつわる修復の話。

赤糸威鎧 大山祇神社

明治時代に修復した箇所の赤糸はすでに色あせてしまったが、

源平合戦時の赤糸は今も鮮やかな赤が残っている。

かつての誤った修復(化学染料ではダメ)の代表例なんだとか。

※上記画像の丸印を付けた部分が作成当初の赤糸

また境内には国の天然記念物に指定された楠が多数あり、
境内中央にあるこの木は樹齢2500年を超えるとか、

大山祇神社

能因法師が1041年に雨乞いの和歌を奉納した楠は、
すでに枯れてしまっているが日本最古の楠と言われている。

この時、詠んだ歌は、

天の川 苗代水に せきくだせ 
天降ります 神ならば神

ちなみに能因法師と言えば百人一首に残る

嵐ふく 三室の山の もみぢ葉は 
竜田の川の 錦なりけり

が有名だね。

そして裏山の桜も美しかった。
見物客はほとんどおらず、あんなに静かな花見は初めて。

大三島・大山祇神社 大山祇神社の桜

大山祇神社への訪問は今回の旅で随一の体験だった。

大山祇神社・御朱印

コメント