お薦めの本加藤典洋「人類が永遠に続くのではないとしたら」 先日、文芸評論家の加藤典洋氏が亡くなった。訃報を聞いて本棚から引っ張り出してきた、2014年に出版された一冊。 人類が永遠に続くのではないとしたら 技術の進歩により無限に続くと思われた産業...2019.05.21お薦めの本資本主義問題東日本大震災
東日本大震災震災ドキュメンタリー「あの日の星空」が素晴らしかった 3月11日にNHKで放送された「あの日の星空」が素晴らしかった。 ※2021年の再放送は3月12日 午前1:45~午前2:30 あの日の夜、大停電の被災地を照らした満天の星空。仙台市天文台が追っ...2019.03.13東日本大震災
お薦めの本3.11後を描いた本を読むならこの2冊 東日本大震災後に様々な書籍が出版され、数多く手に取ったが、日本人著者が語るとどうしても主張が偏りがちになる(特に原発問題)。なにか部分ばかりで全体が見えなくなってしまうような違和感がある。客観的・中立...2017.07.05お薦めの本東日本大震災
お薦めの本3.11 震災は日本を変えたのか? 東日本大震災からはや5年。あれから震災を扱った様々な書籍が出版されたが、この本のように中立的な立場で(←ここが重要)、多くの議論を整理・編集したものはあっただろうか? 著者はマサチューセッツ工科大...2016.03.14お薦めの本東日本大震災
社会や政治の問題など知性崩壊の日本が到達した原発ゼロの夏 原発ゼロの夏。 超短期的な視野で電力需給だけを見ればOKだけど、 長期的に日本の経済・産業がどうなるかは別問題。 なんでこんなことになってしまったのかな。 原発は危ない。悪である。だからも...2014.08.19社会や政治の問題など東日本大震災
パスカル「パンセ」3.11が告げたリスク管理社会の終わり 日本は「核」を通じて2種類の破滅を経験したことになる。 ヒロシマは「悪」をなそうとして起きた道徳的な破滅 フクシマは「善」をなそうとして起きた産業的な破滅 21世紀の脅威は、あからさ...2013.03.10パスカル「パンセ」偶然とリスクの諸相東日本大震災
文化で読む日本経済復興の勧進上人を誰が担うのか? 経済学の「効用」とはすなわち「欲望」のこと。 欲望の制御なくして経済社会の秩序と発展は成しえない。 経済学の祖、アダム・スミスが「道徳感情論」に描いたことだ。 そして欲望の制御と「宗教」とは密接...2013.03.09文化で読む日本経済東日本大震災
お薦めの本寺田寅彦「天災と国防」 物理学者でエッセイスト。 おもしろい肩書き。 私が物理学に興味を持ったことで、ようやく出会った寺田寅彦。 関東大震災前後を生きた著者の自然災害に関するエッセイを 東日本大震災を受けて、12本ピックアッ...2012.07.24お薦めの本東日本大震災
お薦めの本原発事故は科学の取り違えによる人災 たしかに原発事故は「人災」だ。 しかし原発事故調査委員会の言う「人災」ではない。 「当委員会は、本事故の根源的原因は歴代の規制当局と東電との関係について、「規制する立場とされる立場が『逆転関係』となる...2012.07.16お薦めの本東日本大震災
東日本大震災知性の限界/善が転じて猛威をふるう社会 私が子供の頃のアニメといえばキン肉マン。 王位争奪編の続編の連載がはじまっててビックリ! 悪魔超人編以降は勧善懲悪がハッキリしていたのを思い出す。 最近のアニメがどうなっているのかは分からない。...2012.07.15東日本大震災
偶然とリスクの諸相3.11が残した課題は原発問題ではない どういうわけか3.11を原発精神論でしか語れなくなった。 原発を動かす動かさない、そんなことは議論の対象ではない。 原発を徐々に減らして他の手法に切り替えていく以外にないから。 ※「フォーリン・アフェ...2012.07.14偶然とリスクの諸相東日本大震災
東日本大震災あれから1年の想い ちょうど胸中の桜が散った頃だった。 あれから1年。 様々な想いが通り過ぎていく中で残ったものは、 死と向き合うことの大切さ。 地震の直前には重病疑惑をかけられ、夏には身内に不幸もあり、 秋には「今日が...2012.03.11東日本大震災
東日本大震災古典に残された災害の記憶 「ゆく川の流れは絶えずして」で始まる鴨長明「方丈記」は災害の史料。 1177~85年にかけて都を襲った火災・竜巻・飢饉・地震の記憶なのだ。 長明は、平家滅亡から3ヶ月後の1185年に京都を襲った大...2011.12.23東日本大震災
東日本大震災皇室献上品のトイレットペーパー お歳暮でもらっちゃった。みやびなマロにピッタリの逸品でおじゃる♪ 高知県の望月製紙株式会社の「羽美翔」って商品。→ホームページ 「過剰包装だ!」と怒らず、美を追究する心を素直にめでたいもの。 無駄...2011.12.19東日本大震災
東日本大震災日本のCSR活動は自然災害から 最近、休日の10時~某所スタバで取材を受ける、ってことが続いてる。今日は日本企業のCSR活動はどうあるべきか、なんてことを話す中で、なんとなく頭がまとまりかかったことがあるのでメモメモ。 日本の企業は...2011.11.20東日本大震災
東日本大震災「六次の隔たり」どころでない近さ 六次の隔たり(Six Degrees of Separation)って知ってる?1967年に、社会心理学者スタンレー・ミルグラム博士が実証した、人は知り合いを6人以上介すと、誰とでも間接的な知り合いに...2011.07.24東日本大震災
東日本大震災節電で痛感した砂漠の宗教とサッカー 平日は節電地獄。みんなのオフィスはどんな感じなのかな?私はもともと暑さに弱い上に(←だから紳士用日傘を愛用して6年目♪)、年初のヘンテコ病で体力落ちちゃったから、生き残りをかけた戦いなのだ。必死に抵抗...2011.07.11東日本大震災
東日本大震災原発技術を棄てないで 「原発」という言葉に、すっごい拒否反応を示すようになった日本人。近年マスコミが、極端な善悪二元論に走る傾向があるから(→関連記事)、原発に関わるものはすべて悪!、ってたたきつぶしてしまわないか心配。き...2011.07.02東日本大震災
偶然とリスクの諸相想定外はどこからやってくる? いつからなのかな。今の社会は「思い描いた未来」と「やがて起きる現実」との溝を、「想定外」という言葉でしか埋められなくなってしまった気がする。 原発の問題は本当に人災?文明自体に命が宿り、人にコントロー...2011.06.10偶然とリスクの諸相東日本大震災
東日本大震災インデックス投資と東電株 株式投資のやり方の1つとして、みんながちょっとずつ出しあったお金を、金融機関がまとめて、上場しているすべての企業の株に投資する、という金融商品がある。ニュースや新聞で見かける日経平均・TOPIXといっ...2011.05.10東日本大震災