人生すべて恋のごとし。古今和歌集の編者が込めた想い。

この記事は約2分で読めます。

昨年後半、哲学や社会学を探究する中で、

古代日本には哲学というものは存在しなかったが、

その代わりに、恋を通して世界を読み解こうとしていた。

私の中でそんな結論に達している。

海外に目を向けると思想や哲学を書き表した古典は、

  • 中国では老子や孔子
  • 孔子と同世代のインドの釈迦
  • 孔子・釈迦と約一世代後にギリシアのソクラテス

と紀元前に生きた人々に関するものが多い。

その頃の日本はというと…、そもそも文字がない

だから歌で表現する以外に方法がなかったと言える。

そうなると漢字・ひらがなで書かれた初めての和歌集、

古今和歌集の編集方法に何らかの思想が込められている?

古今和歌集は全20巻。

うち5巻が恋歌の巻となっており、

  1. 今後の恋に思いをはせる歌
  2. 胸中の人に逢いたい想いを込めた歌
  3. 恋が成就した前後の思いを詠んだ歌
  4. うつろいやすい恋心を嘆いた歌
  5. 終わりを告げた恋を詠んだ歌

と恋愛の時の流れを意識した編集をする力の入れよう。

そして恋歌の5巻目最後を飾る一首が、

流れては 妹背の山の 中に落つる

吉野の河の よしや世の中

吉野川のように男女の思いは行き違い、融け合うのは難しい。

しょせん世の中こんなものだよね、って想いを込めた和歌。

人生すべて恋のごとし!

そんな古今集の編者の意図が見え隠れする。

日本の思想史を読み解く上で恋愛は不可欠なんだろうなぁ…

コメント