ホトトギス。この世とあの世をつなぐ鳥。

この記事は約1分で読めます。

ホトトギスって漢字にするとなんか変だよね。

不如帰、杜鵑、時鳥、子規、杜宇、蜀魂などなど。

なんでこんなたくさんあるのかな?と少し調べてみた。

不如帰、杜宇、蜀魂については中国の伝説に基づくようだ。

古蜀の王様だった杜宇が王の座を追われ、失意の内に死亡。

その魂が鳥となり「不如帰(帰るにしかず)」と鳴いている。

そんな中国の伝説に影響を受けたホトトギス像が、

古今和歌集の中にも見られる。

ほととぎす けさ鳴く声に おどろけば

君を別れし 時にぞありける

亡き友の命日の頃、ホトトギスの声を聞いて驚いた、

という紀貫之が詠んだ一首(849)。

ホトトギスはこの世とあの世を往き来する鳥

とみなされていた、ってことだね。

似たような和歌がもう一首。

なき人の 宿にかよはば ほととぎす

かけて音にのみ なくと告げなむ

亡くなった人の家に行くのなら、

私があなたのことを思って泣き続けていると伝えて欲しい。

とホトトギスにお願いした、よみ人しらずの一首(855)。

ホトトギスというと信長・秀吉・家康の性格判断が定番だけど、

日本文化の中ではこんな鳴き方もしていたんだね。

コメント