夢とうつつの古今和歌集…あいまいな日本の原点?

この記事は約3分で読めます。

西洋的な善悪二元論の考え方との比較から、
自虐ネタとしてさらされる日本の「あいまいさ」。

でも私たちが金融危機やフクシマで痛感したことと言えば…。

現代社会の脅威は、あからさまな悪意を持つものではなく、
善意ではじめたものが、何かの拍子で猛威をふるうこと

こんな時代だから、日本のあいまいさ、
そこから生まれた、日本人の「間」を大切にする心の中に、
今後を読み解くヒントがあるのでは?なんて考えている。

でも一体、日本のあいまいさの起源はどこにあるのか?

ゆめうつつ(夢現)に注目してみた。

平安時代に編さんされた古今和歌集には、
夢と現実(うつつ)のあいだを詠んだ和歌が11首ある。

収録順に並べると(449,558,641,645,646,647,656,658,834,835,942)

  1. うばたまの 夢になにかは なぐさまむ うつつにだにも あかぬ心を
  2. 恋ひわびて うち寝るなかに 行きかよふ 夢の直路は うつつならなむ
  3. ほととぎす 夢かうつつか 朝露の おきて別れし あかつきの声
  4. 君や来し 我や行きけむ 思ほえず 夢かうつつか 寝てかさめてか
  5. かきくらす 心の闇に まどひにき 夢うつつとは 世人定めよ
  6. むばたまの 闇のうつつは さだかなる 夢にいくらも まさらざりけり
  7. うつつには さもこそあらめ 夢にさへ 一目をよくと 見るがわびしさ
  8. 夢路には 足もやすめず かよへども うつつに一目 見しごとはあらず
  9. 夢とこそ いふべかりけれ 世の中に うつつあるものと 思ひけるかな
  10. 寝るがうちに 見るをのみやは 夢といはむ はかなき世をも うつつとは見ず
  11. 世の中は 夢かうつつか うつつとも 夢とも知らず ありてなければ

6番目までは夢と現実(うつつ)の境ははっきりしているけど、
7,8番目の小野小町の歌から境界があいまいになりはじめ、
9番目の紀貫之、10番目の壬生忠岑は、
この世に現実はなく、夢そのものだったのだ、と詠う。

そしてトリを飾る「よみ人知らず」の和歌が圧巻。

この世は夢か現実(うつつ)か分からない。
たしかに「ある」ようにも見えるけど、いつかは「なくなる」もので、
もしかすると、そもそも「なかった」のかもしれない。

※ありてなければ…あってないようなもの

「よみ人知らず」は「作者不明」ってことではなく、
同種の歌を詠んだ人が多くて作者が分からない流行歌
という意味が含まれていることもあるそうな。

夢と現実の境界のあいまいさ。
1000年以上も昔から日本の心はあいまいだったのだ。
これだけ続けば、捨てようとしても捨てきれるはずもない。
むしろこの日本の美意識に、現代を読み解く方法を見出すべきだろう。

コメント