神田明神は1300年近い歴史を持つ由緒正しい神社。
でも日本らしさが感じられない変わった雰囲気だ。
すべての「赤」がキツくて中国的な色づかいに思える。
ただの石ころにも神を宿して願いかけるような
何もないところに神を感じる力が日本的だと私は思う。
だから豪華な神殿は日本人の伝統的な神感覚とズレている。
なぜ神田明神はケバケバになってしまったのか?
ヒントは江戸幕府が開かれた頃の中国史にありそうだ。
神田明神は730年に現在の大手町あたりに創建。
その後に平将門がこの神社の近くに葬られ(935年)、
1309年に正式に将門が主祭神として祭られるようになる。
戦国時代には武将たちから崇拝される神社となり、
徳川家康が関ヶ原の戦い(1600年)の前に戦勝祈願。
1616年に江戸城の表鬼門にあたる現在の地に移転、
幕府により社殿が造営されたという。
この時期、中国大陸では漢民族の王朝「明」が、
異民族の「清」の侵攻を受けて苦戦中(1644年に滅亡)。
中国を世界の中心と見立てる中華秩序。
明の異変で日本国内も思想的に揺れていたのか、
山鹿素行(1622~85年)のように「中朝事実」で、
明が滅んだなら、今後は日本が「中華(=世界の中心)」。
そもそも天皇制が途切れることなく続いている日本は、
異民族(元や清)で途切れている中国より正当派じゃないか。
というような主張をした儒学者もいる。
中国に代わって中華を主張したかった時代背景もあり、
神田明神はもちろん日光東照宮も中国風なのかもしれない。
コメント