今一番、大切な能力「情報を捨てるセンス 選ぶ技術」

この記事は約3分で読めます。

情報を選ぶセンス捨てる技術2008年に私たちが消費した情報量は1960年代の3倍。

それが2020年には現在の44倍になる見通しだという。

そんな今の時代にピッタリのタイトルの本。

著者のノリーナ・ハーツはイギリスの経済学者で、

英語の原題は、

EYES WIDE OPEN

How to make smart decisions in a confusing world

各章最後に書かれた要約の一部を私なりに高速編集した。

参考にしたものの、原型をとどめていないので悪しからず。

無常迅速な世界を読み解くための方法

  • 意識・無意識を問わず、私たちは一日に一万件もの決断をしている。
  • だから普段の意思決定の方法を今一度、考え直してみるべきだ。
  • 自分が信頼、尊敬しているのは誰か? 影響を受けすぎていないか?
  • 時間と心の余裕がなければ、賢明な意思決定などできないだろう。
  • 未来は予測できない。ならば思わぬ出会いを楽しもう。

正しい情報を見落とさないための方法

  • 目を引くデータが真実とは限らない。引用元を確認せよ。
  • 数字は引用者が主張したい部分しか語っていない。全体ではない。
  • 楽観主義は天才の源だが、単なるお気楽バカなこともある。
  • 自分の信条を裏付ける情報ばかりを求めれば、真実から遠ざかる。
  • のんびり考えること。そうすれば多くの選択肢をもって物事に臨める。
  • 過去が現在や未来を約束するものではない。過去にこだわるな。
  • 常に自分の関心や能力を広げる努力をしよう。

盲目的に専門家に従わないための方法

  • 専門家からは部分を学び、全体を構築するのは自分自身だ。
  • 肩書きを隠したら、その人の話は信用できるだろうか?
  • 無知の知。己の限界を認める専門家こそが本物だ。

自分の脳を正しく働かせるための方法

  • 一日三食と十分な睡眠が頭脳を明晰にしてくれる。
  • 喜怒哀楽の感情に振り回されているときの意思決定を控えよう。
  • 決断後に一晩寝てから行動するくらいの余裕を持とう。
  • 場合によっては決断の量を減らすことも考えるべきだ。

烏合の衆にならないための方法

  • ネット上には利用者の好みを判断して表示する機能が満載だ。
  • だから情報収集が受動的にならないように注意しよう。
  • ソーシャルメディアを使うなら、似た者同士で群れてはならない。
  • チームで行動するときは、多様性のあるメンバー構成にしよう。

IT革命の恩恵で多様な情報や価値観に触れられるようになったが、

それで幸せになったかというと、実は難しい世の中になった。

人生の転機で選択肢を切り捨て、1つの道を選んだとしても、

自分の捨てた道で誰かが成功した姿を目にしてしまったりする。

選ばなかった過去は美しく見えるから、後悔しやすくなった。

自分の外側の情報量が増えれば増えるほど、

自分の内側に確かな価値観が必要になってくるのだ。

情報を捨てるセンス 選ぶ技術
講談社
¥393(2024/03/28 23:46時点)

コメント