歴史を動かした「おみくじ」

この記事は約2分で読めます。

神社やお寺につきものの「おみくじ」。

初詣のついでに一年の運勢を占う、という軽い感じだけど、

歴史を紐解くと、大きな決断につきものだったことが分かる。

調べていたら見つかったエピソードをいくつかメモ。

謀反の吉凶を占う

日本史上最も古い「くじ」の記録は、

有間皇子(天智天皇のいとこ)が謀反の成否を占った

或本に云く、有間皇子、蘇我臣赤兄・塩屋連小戈・守君大石・坂合部連薬と、短籍を取りて、謀反けむ事を卜ふといふ。

という日本書紀の記述(658年)。

短籍(たんざく)がくじに該当するもので、

何枚かの短冊に文字を書き、折りひねってくじにした。

謀反の計画は事前に漏れて処刑されてしまう。

謀反とおみくじで一番有名なのが本能寺の変(1582年)。

信長から毛利攻めの命を受けた光秀は、

戦勝祈願のため愛宕神社へ参拝し、おみくじをひいた。

幾度もおみくじを引きなおしていたという逸話と

この時に開いた連歌会で光秀が詠んだ

ときは今 あめが下しる 五月哉

から謀反を決意したとされている。

天皇・将軍を選ぶ

こんなことまでおみくじで?!という例が2つ。

  • 四条天皇の後継を鶴岡八幡宮のおみくじで(1242年)
  • 足利義持の後継を石清水八幡宮のおみくじで(1428年)

四条天皇は女官にいたずらしようとして転倒。

そのまま亡くなってしまう(享年12)という不運の天皇。

鶴岡八幡宮のおみくじで後継の後嵯峨天皇の即位が決定。

つまりは鎌倉幕府が都合の良い天皇を選んだわけだけど、

おみくじ!と主張すれば正当性を主張できたんだね。。。

ちなみに現代でも、内閣総理大臣指名選挙で、

上位2名の決選投票で獲得票が同数なら、最後はくじ引き!

コメント