夢でしか会えない神仏/明恵上人&梁塵秘抄

この記事は約2分で読めます。

日本史で「夢」と言えば「夢記」を残した明恵上人が有名。

この人の夢に対する感覚は不思議なものがある。

叔父の上覚が、

見ることは みな常ならぬ うき世かな 夢かと見ゆる ほどのはかなさ

はかない夢よりも、なおはかないこの世を嘆いたのに対し、

明恵はこう返歌をする。

長き世の 夢を夢ぞと 知る君や さめて迷える 人を助けむ

この歌には様々な読み方があり、主に2つ。後者に注目。

  1. この世が夢と分かっているあなたが迷える人を救うべき
  2. 夢から覚めて迷うのは、夢が足りないからだ

夢が足りないから人生に迷う。。。

同時代の流行歌(今様)をまとめた「梁塵秘抄」には、

仏は常にいませども うつつならぬぞあはれなる

人の音せぬ暁に ほのかに夢に見えたまふ

仏は常にいるはずなのに、「うつつ(現実)」には見えない

「人の音せぬ暁」に夢の中でこそ現実になるのだ。

夢や夢 うつつや夢と わかぬかな いかなる世にか 覚めむとすらむ

夢はまことに夢なのか、それとも夢が現実なのか…

だんだん分からなくなってくる。(新古今1972・赤染衛門)

恋しい人はもちろん、神や仏も夢でしか会えない。

だから夢うつつの世で、たしかに見える「月」に願いを託す

最後に和泉式部の名歌。

暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき 遥に照せ 山の端の月

山の端の月は西に傾く月を表し、西方浄土への導きを願う歌。

悩み抜いた末に「月」へ逃避するのもまた日本文化の特徴かな。

コメント

  1. まーさん より:

    「月へ向かう日本人の視線」て、いつ確立したのでしょう?
    ワタクシの記憶では、月へ向かう「タテの視線」を獲得したのは『竹取物語』が最初かな、と思ったのですが。(それまでは、地上とか海の彼方とか「ヨコの視線」て感じがします。いや、分かんない、テキトー(汗))
    平安時代、「夢に恋しい人が出てくるのは、その相手が自分のことを想っているからだ」と考えられていましたよね(泉鏡花『春昼・春昼後刻』に出てくる小野小町の歌とか・・)。
    ワタクシ、この考え方結構好きです(笑)
    明恵上人&梁塵秘抄、チェックしてみます。

  2. まろ@管理人 より:

    >「月へ向かう日本人の視線」て、いつ確立したのでしょう?
    にお答えして、今日の記事を書きました。
    「日本はいつから「月」に目覚めたのか?」
    http://www.pixy10.org/archives/30491103.html
    小野小町の夢歌はここにまとめてます。
    http://www.pixy10.org/archives/16731284.html
    よかったらこちらもどーぞ。