夢の歌人、小野小町/古今和歌集・恋歌の編集術

この記事は約2分で読めます。

夢に迫るべく、フロイトやユングを読まなきゃと思いつつ、
いや夢なら明恵上人だ、などと考えながら少しも進まず…。
とりあえず小野小町の和歌でもまとめてみよう。

古今和歌集に小町の歌は18首あるが、そのうち6首が夢の歌。 
古今集の撰者の編集術(紀貫之の手腕か?)もおもしろい。 
逢いたい想いを夢に託した3首。(古今集・恋歌二 552~554)

思ひつつ 寝ればや 人の見つらむ
夢と知りせば さめざらましを

うたたねに 恋しき人を 見てしより
夢てふものは たのみそめてき

いとせめて 恋しき時は むばたまの
夜の衣を かへしてぞ着る

この時代、夢は今後の運命を予言するものと信じられていた。
だからこそ夢に想いを託そうとした(夢てふものはたのみそめてき)。
ちなみに古今集は恋歌一~五と恋の歌を五巻に分けているが、

  1. 今後の恋に思いをはせる歌
  2. 胸中の人に逢いたい想いを込めた歌
  3. 恋が成就した前後の思いを詠んだ歌
  4. うつろいやすい恋心を嘆いた歌
  5. 終わりを告げた恋を詠んだ歌

恋愛の時の流れを意識した編集がされている。
これを知らずに古今集を読むのはもったいないから覚えといてね。
さて、次に小町の夢歌が登場するのは、恋歌三の巻(656~658)

うつつには さもこそあらめ 夢にさへ
人目をよくと 見るがわびしさ

限りなき おもひのままに 夜も来む
夢路をさへに 人はとがめじ

夢路には 足もやすめず かよへども
うつつに一目 見しごとはあらず

恋がいったん成就すると、逢いたい想いを抑えがたくなる。
それなら夢で逢いたいと願うけどままならない。そんな三連歌。

この時代の夢がいかに大切だったかがよく分かる。
日本の古典に現れる夢の変遷を追ってみるのもおもしろいかな。

余談だが私には昭和・平成の名曲「夢で逢えたら」の原型は、
上記の小野小町の和歌をうまく並べた古今集にあるように見える。

おまけで最後に古今集・恋歌五(797)の小町の歌。

色見えで うつろろふものは 世の中の
人の心の 花にぞありける

花の色はその色があせていくのが見えるけど、
人の心の花は気づかないうちに色あせてものだった。
色あせ散りゆく花よりも、うつろいやすい恋心。
終わりを告げた恋を詠んだ恋歌五の巻にふさわしい一首。

コメント