【.ami】バブルの東山ルネサンス

この記事は約2分で読めます。

現代に通ずる日本文化の原型のほとんどは室町時代に生まれた。

水墨画、和室、庭園、能、茶道、華道などなど…。

でもこれら文化を創造したのは貴族でも武士でもなく、

阿弥」号を称した足利将軍のアミーゴ集団「同朋衆」だった。

(踊り念仏、一遍の時宗の信者が「阿弥」を名乗ることが多かった)

もっとも有名なのは足利義満時代の観阿弥世阿弥

でも「.comバブル」ならぬ「.amiバブル」がピークに達したのが、

史上最悪の政治家であり美学の英雄でもある足利義政の時代。

  • 善阿弥(作庭)
  • 立阿弥(華道)
  • 音阿弥(世阿弥の甥)
  • 三阿弥(能阿弥芸阿弥相阿弥の目利き三代)

同朋衆は日明貿易で輸入される美術品(唐物)の目利きにはじまり、

自ら文物を生み出し、さらには人物の評価もしていったという。

ちなみに茶道の系譜は「村田珠光→武野紹鴎→千利休」だが、

能阿弥が義政に珠光を紹介したことで茶道に光があたる。

目利きという観点では、義政もただ者ではない。

たとえば善阿弥は「河原者」と呼ばれる社会の最下層出身。

階級に関わらず、実力本位で人材を登用していった。

  • 狩野正信(狩野派の祖)
  • 正徹(歌人、古典研究者)

を抜擢したのも義政だった。

義政と阿弥の仲間達

「人間みな平等」を実践した、この時代では世界でもまれな将軍。

応仁の乱を招いた無能な将軍は、なぜか文芸になると天才に…

「.amiバブル」の仕掛け人、義政の時代はまさに日本のルネサンス。

不思議なもので文芸振興は東西同時。

日本にとっての義政は、西洋のダ・ヴィンチに匹敵すると思うけど、

応仁の乱のせいで全く評価されてなくて、とっても悲しい状況。

本を読みたいと思っても、ドナルド・キーンの著作くらいしか。。。

足利義政と銀閣寺 (中公文庫 キ 3-12)
中央公論新社
¥698(2024/04/20 11:01時点)

コメント