去年のおみくじを振り返ってみたら、当たっている。。。
2回ひいて「相場」が「売り買いともに損」、「待て 日を選べ」だった。
「病気」も「信神」なんて、その直後に起きる事件を予告してるみたいだし。
というわけで、今年も記録を残しておきますか。
地元の神社とフラリと立ち寄った赤坂・氷川神社の2種類。
小吉 瀬田玉川神社 | 中吉 氷川神社 | |
願事 | 思いのままです 人の世話よくせよ |
まず心を正しく持ちなさい 自ら叶えられます |
待人 | 時後れて必ずくる | 来ないが連絡あり |
失物 | 身近の者に問うて探せ | ほどなく出てきます |
商売 | 利あり損はなし | 誠心誠意力を尽くしなさい |
相場 | 買え 先で利あり | 勝つが調子に乗ると危し |
恋愛 | 再出発せよ | 火遊びは身を滅ぼす |
病気 | なおる よき医師に頼め | 祈りが通じよくなります |
そういえば「神社とお寺の違い」について、その後調べてないな。
日本は「神仏習合」と言われて、神(神社)と仏(お寺)がゴチャ混ぜ。
- 神宮寺…8世紀頃から建立される
- 巫僧…巫女的な僧侶
- 神前読経…神社でお経
なんて用語はその代表例。
仏教伝来により、日本固有の神と仏とが化学反応を起こした。
「箸で食べる たらこスパゲッティ」の系譜は、こんな昔からあるのだ。
コメント