万葉仮名の伝統。ラモス瑠偉、キラキラネーム…

この記事は約2分で読めます。

古代日本の漢字との出会いからグローバル化を考えた

この頃の「万葉仮名」的な感覚は日本の伝統として残ってる。

漢字一文字に和音をあてた万葉仮名の具体例を紹介すると、

  • 夜麻(やま=山)
  • 可波(かは=川)
  • 比登(ひと=人)
  • 波奈(はな=花)

漢字の意味を捨てて、漢字の音だけ借りてきたのが万葉仮名。

この手法でサッカー好きの私がまず連想するのが、

  • ラモス瑠偉
  • 呂比須ワグナー
  • 三都主アレサンドロ
  • 田中マルクス闘莉王

日本代表として活躍した選手たちの名前。

漢字の意味をくみ取ってるのは闘莉王ぐらいじゃない?

そうそう最近、子供の名前にこの手の当て字が増えてるよね。

キラキラネームとかDQNネームって呼ばれる読めない名前。

名前のほかには伊太利(イタリア)、仏蘭西(フランス)のような国名から

珈琲(コーヒー)なんて表記も万葉仮名の手法なんだぜ、夜露死苦!

古事記序文「上古之時、言意並朴、敷文構句、於字即難。已因訓述者、詞不逮心。全以音連者、事趣更長。是以今、或一句之中、交用音訓、或一事之内、全以訓録。

(昔は言葉や心が素朴だったので、文章にすることがとても難しい。漢字を使って述べてみると、恐ろしく文章が長くなってしまう。困ったあげく、この「古事記」は、表意文字としての漢字に、音だけを借りた漢字を混ぜて書くことにします。また事柄によっては表意文字としての漢字を連ねて書きます。) ※現代語訳出典:山口仲美「日本語の歴史」P19

こんな古代の日本人の悩みはどこへやら。

コメント

  1. 赤大将 より:

    古き思考に囚われる? 私としては
    名とは体を表すもの。
    ・読みやすく
    ・こめられた意味や思いが分かりやすく
    ・その実態に合っているもの
    ・(人名に関しては)自分がその名でよかったと思えるもの
    が相応しいと思うのです。
    きらきらネーム(DQNネームとも)の多くは
    ・読めない
    ・意味が分からないor呆れるような言葉や漢字が使われ
    ・実態が分からない、どころか人の名と思えない
    ・子供が不便すぎて、改名したいという話もちらほら聞く
    というありさまです。
    まぁ、本人が納得して気に入っているのなら否定はしませんが。
    そんな名前の中、すんなり読むことができ、あぁ、この子は
    生粋の日本人だなと分かる普通の名前の子を見るとほっとする
    この頃です。
     きらきらネームを持った子供たちが、不便の声を大きく
    上げるようになれば遠からず見直されるのでしょうね。
    まぁ、10年くらいかかりそうな話ですが。

  2. まろ@管理人 より:

    きらきらの先駆け、森鴎外の子孫にインタビューしてみたいですね。
    鴎外の子
    ・於菟 オット
    ・茉莉 マリ
    ・杏奴 アンヌ
    ・不律 フリッツ
    ・類  ルイ
    於菟の子(鴎外の孫)
    ・真章 マックス
    ・富  トム
    ・礼於 レオ
    ・樊須 ハンス
    ・常治 ジョージ
    ジョージさんだけご存命で、
    マーシャル・マクルーハン「グーテンベルクの銀河系」を翻訳された方。