花鳥風月の風は秋色

この記事は約2分で読めます。

その起源は憂いに満ちた心を出入りしていた「花鳥風月」。

でも安土桃山時代以降、花鳥は障壁画、蒔絵、着物に舞い降り、

「花鳥の使い」が持っていた、あでやかな色合いを取り戻す。

そして今では、花鳥風月に関心を寄せれば、

浮世離れした「風流な人」と羨望と嘲笑のまなざしで見つめられ、

風流が度を超せば、風狂や風癲(フーテン)と称されるようになる。

「生活感がない」と称されることが多い私はおそらくこの仲間。

風格、風采、風貌、風姿などなど…人の様子に吹き抜ける風。

このほか時の移ろいや世の流れ、人の噂に至るまで、

風のつく言葉は数多く、日本人は格別「風」に関心を寄せてきた。

日本人にとって言葉は風に舞う「言の葉」だったわけだ。

そして花鳥風月のなかで唯一、目に見えない「風」。

日本の美意識では「花(桜)」や「」が際立っているから、

「風」を見過ごしちゃったけど、ふと目にした興味深い和歌を2首。

  • 白妙の 袖の別れに 露おちて 身にしむ色の 秋風ぞ吹く
  • 身にしみて あはれ知らする 風よりも 月にぞ秋の 色は見えける

1首目は藤原定家(新古今和歌集1336)。

身にしみる色の秋風が吹き抜ける描写。色づいた風…

2首目は西行(山家集342)。

秋の色は風ではなく月だ、と月愛好家の西行は主張している。

当時の認識では風は秋色だったのかな。。。

日本的感性: 触覚とずらしの構造 (中公新書 2072)
中央公論新社
¥946(2024/04/25 13:01時点)

コメント