日本独自の思想や哲学の原点にあたる古典は?

この記事は約3分で読めます。

読者の方から質問いただきました。

「日本独自の思想や哲学の原点にあたる古典は何ですか?」

ムム…「独自の」という部分が結構ムズカシイ。

海外に目を向けると思想や哲学を書き表した古典は、

  • 中国では老子孔子
  • 孔子と同世代のインドの釈迦
  • 孔子・釈迦と約一世代後にギリシアのソクラテス

と紀元前に生きた人々に関するものが多い。

その頃の日本はというと…、そもそも文字がない!

中国から渡来した人々が持ち込んだ漢字をもとに、

漢字の発音と自分たちの発音をつきあわせて、

万葉仮名」っていう文字を生み出すのだけど…

712年に成立した日本最古の歴史書「古事記」では、

序文でこんな悩みが語られているんだ。

上古之時、言意並朴、敷文構句、於字即難。已因訓述者、詞不逮心。全以音連者、事趣更長。是以今、或一句之中、交用音訓、或一事之内、全以訓録。

(昔は言葉や心が素朴だったので、文章にすることがとても難しい。漢字を使って述べてみると、恐ろしく文章が長くなってしまう。困ったあげく、この「古事記」は音だけを借りた漢字を混ぜて書くことにしました。また場合によっては、表意文字としての漢字を連ねて書きます。)

8世紀でもまだ文字の扱いに慣れていない日本人。

これじゃ自分の言葉で思想や哲学なんて語れないよね。

ちょっと前置きが長くなったけど、

こうした日本語の歴史から考えていくと、

漢字・ひらがな混じりの古典に注目するのがいいかな。

そこで私が選ぶのが905年に成立した「古今和歌集」。

公的な文書に初めて「ひらがな」が登場するのが、

紀貫之が書いたとされる古今和歌集の序文「仮名序」。

やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて言い出せるなり。花に鳴く鶯、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。

(和歌(やまとうた)は人の心から芽ばえた言の葉である。この世に生きていれば、様々な想いが生じるものだから、歌を詠まずにはいられないのだ。鶯や蛙が鳴くのと同じように、人が詠うのは生きることの証といえるだろう。)

日本は長らく無文字社会だったから、

おそらく暗唱しやすさ、というような目的もあり、

31文字の和歌にすべての想いを込めたんだと思う。

だから海外のようにまとまった思想書・哲学書はない。

和歌を読み解くことで探るしかないのかもしれない。

そしてそこまでの編集能力は今の私にないのでゴメンね。

【オマケ】

古今和歌集の最古の写本(1120年)はネットで閲覧可能。

e国宝「古今和歌集(元永本)」

上で紹介した仮名序の部分を画像にしてちぎってくると、

原文ではほとんど漢字が使われていないようだ。

古今和歌集・仮名序

コメント