GDP

投資や経済の話題

国際秩序の変化が株式投資にどんな影響を与えるか?

これから10年単位の長い目で見たとき、昨今の国際秩序の変化が、株式投資にどのような影響を与えるのか? 今の時点でこんな感じかな?と考えていることをまとめてみた。 世界の経済成長率の低下世界の経済成長率...
お薦めの本

GDP算出方法の変遷と課題/ダイアン・コイル「GDP」

先月ピケティ「21世紀の資本」を再読したのをきっかけに、みすず書房の経済書から面白そうなタイトルを選んで読み続けている。ヴォルフガング・シュトレーク「時間かせぎの資本主義」 マルク・レヴィンソン「例外...
投資や経済の話題

株式時価総額とGDPの推移に合わせて積立投資にアレンジを!

積立てNISAやiDeCoの普及とともに、資産形成にはインデックスファンドへの積立投資が一番!という認識が徐々に広がりつつあるように思う。でも個別株投資が中心の私にしてみれば、毎月定額を淡々と積立て続...
投資や経済の話題

株式の時価総額がGDPを大きく上回ることはない。

その昔、主要国のGDPと株式時価総額のデータで遊んでいたら、GDPと時価総額の相関係数が0.97?(09/08/10)こんなことになり、株価が反映する将来は意外と近視眼なのかもと。この記事が印象深かっ...
投資や経済の話題

大型商業施設の開業とGDP個人消費

お台場のダイバーシティ、渋谷のヒカリエ…、次々出現する大型商業施設。景気も良くはないのに、こんなにたくさん作っちゃってどうかしてるよ。去年オープンの二子玉はきっと渋谷に人をとられて…、あれ?混んでる。...
世界と日本の経済史

GDP個人消費-ファッション&レジャー消費(1980-2008)

1980年以降のGDPの個人消費データをいじっていて(後半にグラフあり)、ファッション(被服・履物)にかけるお金はだいぶ前から減少傾向レジャー消費(娯楽・レジャー・文化)の伸びが目につく以前、浜矩子氏...
投資や経済の話題

GDPと時価総額の相関係数が0.97?

主要国のデータをいじって遊んでいたら奇妙な結果。データの出所は、・GDP(2008)…IMF: World Economic Outlook Database, April 2009・時価総額(200...
金融危機2007~?

日本のGDPと国債残高

90年のバブル崩壊後の日本を見倣え!的な話がよくされてるような?英語の勉強用に読んでるベッカー教授のブログにもこんな一節があった。"Consider what happened in Japan du...
金融危機2007~?

GDPとTOPIXで見る株価底打ちの可能性?

バブル崩壊後も日本のGDPが減少しなかったことを確認しようとしたんだけど、そこにTOPIXのデータを掛け合わせてみたら面白いものができちゃった。1980年の実質GDPとTOPIX(年末終値)を100と...