中国古典 できない理由から考えるのはダメ 最近の出来事から、ふと思い出したこと。20代半ばの頃、お世話になった税理士の先生に、「できない理由から考えるのはダメ」と教えられた。※昔紹介した3つの教えのうちの1つ相談を受ける立場になって考えてみれ... 2025.04.07 中国古典
中国古典 孔子と荘子。未来に対する姿勢の違い。 将来の目標に突き進むことを美徳とする世間の考え方がなんか嫌い。そんな話を先日書いたのだけど、ふと気が付いたことがある。これは孔子と荘子のどちらを支持するのか?という違いかもしれない。「論語」の一節で、... 2020.01.20 中国古典
中国古典 温故知新。その解釈の歩み。 温故知新。子曰、温故而知新、可以為師矣。(子曰く、故きを温ねて新しきを知る、以って師と為るべし。)この論語の一節から派生して、今では誰もが大意を知る四字熟語として定着している。しかし過去に様々な解釈が... 2019.11.16 中国古典
古典に学ぶ人生論 いかに学ぶか?/「論語」為政第二・述而第七・泰伯第八 論語は読み始めると止まらなくなる。そしてテーマごとに編集したくなる。孔子は「学び」についてどう説いていたのか?ごく簡潔にまとめるなら四字熟語にもなっている「温故知新」。語源となった一節は、子曰く、故き... 2019.09.23 中国古典古典に学ぶ人生論
中国古典 孔子は富をどう説いたか?/「論語」里仁第四・述而第七・憲問第十四 渋澤栄一の「論語と算盤」を読み直していたら、なんとなく論語が「富」に言及した部分を抜き出したくなった。 孔子は「清貧」を推奨しているものと勝手な印象を持っていたが、富は誰もが欲しいものだから、正しい方... 2019.09.15 中国古典
古典に学ぶ人生論 「知る→好む→楽しむ」と心は躍る/「論語」雍也第六 ブログに良いタイトルつけたなぁと思わせてくれる論語の一節。「子の曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」(論語・雍也第六の二十)ごく簡単に言うと「知る < 好む... 2019.09.12 中国古典古典に学ぶ人生論
古典に学ぶ人生論 述べて作らず、信じて古を好む/孔子「論語」 ここ2,3年は読む本の量を減り、古典を再読する時間を増えた。新刊書はビジネス書の要約誌「TOP POINT」に目を通す程度。古典は何度読んでも飽きないし、読むたびに新たな発見がある。孔子が「論語」のな... 2014.06.02 中国古典古典に学ぶ人生論
古典に学ぶ人生論 「道」はまごころ/論語・里仁篇「一以貫之」 日本人は「武士道」や「茶道」など「道」を付けるのが好き。「道」の来歴をたどれば中国へ行き着く。道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず(老子42章)「道」は「一」以前の現象・存在であり... 2013.12.17 中国古典古典に学ぶ人生論
お薦めの本 下村湖人「論語物語」 論語。不朽の名著だとは分かっていても、難しくて読み進むのに苦労する。なんとか読み終えても、理解できていないせいか、結局あまり心に残らない。だから再読する。また分からない。グルグルと回っていた。そんな悩... 2009.03.15 お薦めの本