脳にチップを埋め込むしかない?!

この記事は約2分で読めます。

いわゆるホワイトカラーの仕事で生成AIの活用が広がる中、
個々の業務遂行能力に残酷なほどの格差が生まれそう。
そんな世の中の雰囲気に触れて、自分の間違えに気が付いた。

脳にチップを埋め込むなんて気持ち悪い話は進まないだろう。
そう考えていたのだが、仕事上の必要性に迫られて、
脳にチップを埋め込まざるを得ない未来が意外と早く来るのかも。

私たちが分かりやすい説明や的確な指示ができなければ、
生成AIは思うような結果を返してくれない。
これって、AI以前の仕事の力量と密接に関係していて、

  • 仕事ができる人は「これは便利!」とAIを使いこなして、生産性が大きく向上し、
  • 仕事ができない人は「AIなんてまだまだ使えない」と悪態をついて、底辺をさまようまま…

という近未来を想像してしまう。
そして後者は自らの考えをうまく出力できないことを補うために、
脳にチップを埋め込んで、直接読み取らざるを得なくなるのではないか。

今後の情勢によって必要とされる能力が変わるのかもしれないが、
こんな時に思い思い出すのは、マキャベリの「君主論」。
名君の法則として掲げられた3つのキーワードは、

  • 運命(Fortuna/フォルトゥーナ)
  • 力量(Virtu/ヴィルトゥ)
  • 時代性(Necessita/ネチエシタ)

以下の引用は塩野七生「マキアヴェッリ語録」より。

「名声に輝く指導者たちの行為を詳細に検討すれば、彼らがみな、運命からは、機会しか受けなかったことに気づくであろう。・・・機会に恵まれなければ、彼らの力量もあれほど十分に発揮されなかったであろうし、また力量を持ち合わせていなければ、機会も好機にならなかったのである。」P196

「運命は変化するものである。それゆえに人間は、自分流のやり方を続けても時勢に合っている間はうまくいくが、時代の流れにそわなければ失敗するしかない、ということである。」P200

「力量に欠ける人の場合、運命は、より強くその力を発揮する。」P202

マキアヴェッリ語録 (新潮文庫)
新潮社
¥605(2025/01/23 05:08時点)

コメント