「グルジア」と覚えたはずの国名が「ジョージア」になっていた。
ビルマ"Burma"とミャンマー"Myanmar"とは違い、
アルファベット表記は"Georgia"のままで変更なし。
ロシアとの関係悪化からロシア語の響きを持つ「グルジア」から、
英語読みの「ジョージア」へ国名の読み方を変更したのだとか。
去年の4月に外務省でもこんな報道発表がされていた。
- 国名呼称の変更(グルジア)(外務省)
ふと1990年前後に活躍したサッカー選手"Ruud Gullit"を思い出した。
オランダ語の「Gu」は濁らないから当初「フリット」と読まれていたが、
彼の活躍したイタリアでは"fritto(フリット)"は揚げ物料理。
本人が英語読みの「グーリット」に表記を変えて欲しいと希望した。
フリットからグーリットに表記が変わったときは、
もともと力強い選手がより怖い存在になった印象を受けた。
でもグルジアからジョージアは缶コーヒーみたいだ。。。
「名は体を表す」という言葉もあるくらいだから、
名前や名称の違いによる印象の変化は結構大きい。
私も結婚にあたり妻が「吉田」姓になるのは気の毒な気がしたが、
「運だけで生きてきた人が名前を変えちゃダメ!」の一言で(笑)、
これまでどおりの「吉田」に落ち着いた。
ところでジョージア自身が2009年に呼称変更を要請しているのに、
日本政府が正式に変更するまで数年かかったのは、
ロシアとの関係を考慮してのことかと思ったが…
- グルジアはジョージアが正しい? 国名呼称の不思議(日経新聞)
そんなに深い意味はなく、同国の本気度を確認していたとか。
過去にはオーストリアが「オーストリー」と呼んでと働きかけたが、
オーストラリアとの区別を!というレベルだったから却下されたようだ。
「倭」「大和」「日本」であればだいぶ違う印象だけど、
日本を「にほん」と読むか「にっぽん」と読むかの程度の話かな。
ちなみに日本の読み方については国会答弁が残っており、
そんなのどちらかに統一する必要ないじゃん、という見解だった。
コメント