士農工商、終身雇用が崩壊した後の「自分探し」

この記事は約2分で読めます。

恋を出発点に人と世界との間の偶然を考察した九鬼周造

時代背景も踏まえるとまた別の姿が見えてくる。

いきの構造」が発表されたのは1930年。

ここにいたる約20年、文化人は週刊誌ネタだらけ。

  • 1909年 森田草平(夏目漱石の弟子)と平塚らいてうの心中未遂。
  • 1912年 北原白秋と松下俊子の不倫、与謝野鉄幹と鳳晶子の不倫。
  • 1916年 大杉栄、伊藤野枝、神近市子の三角関係。
  • 1918年 島村抱月の後を追って、松井須磨子が自殺。
  • 1921年 炭鉱王・伊藤伝右衛門の妻、柳原白蓮が恋人と駆け落ち。
  • 1923年 有島武郎が波多野秋子と心中。
  • 1924年 中原中也、小林秀雄、長谷川康子の三角関係。

近代美人伝 ちなみに白蓮事件はNHKの朝ドラで取り上げられ、

たぶんそのおかげで長らく絶版だった名著、

長谷川時雨「近代美人伝」が復刊されている。

こんな時代背景を受けて九鬼周造は、

恋はつかず離れずの関係にとどめるべき!

と主張したかったのかもしれない。

九鬼の母親も岡倉天心と不倫関係にあったしね。

また当時のインテリまでもが恋に溺れたのは、

江戸時代の士農工商という身分制度が崩壊するなかで、

自分探し」に迫られたという時代背景もあったのかも。

自分を探す中で他者を求めずにはいられない。

そして愛する人が投げ返してくれる自己像が特に重要…。

なんでこんな風に考えてみたかというと、

士農工商と終身雇用ってなんだか似ている気がするから。

バブル崩壊後の日本は終身雇用が成り立っていたときは、

人と世の中との関係性は固定され、ゆらぐことはなかった。

終身雇用が崩壊し、就職氷河期が訪れる中で、

自分探し」ってキーワードが浮上してきたような…。

今の時代も他者を求める中で脚光を浴びたのがSNSかな。

そして求めるものは"Love"から"Like"に変わった。

コメント