名言・名文

夢を叶える?目標を達成する?

本棚の整理をしていたら、ずいぶん昔の本が出てきた。いわゆるドーハの悲劇のちょっと前に発売された、ハンス・オフト元日本代表監督の「日本サッカーの挑戦」という本。付箋がついているので、なんだろなーと広げて...
バフェットからの手紙

バフェットからの手紙2005/P18~19翻訳 Part2

2005年の手紙「How to Minimize Investment Returns」の翻訳の続き。※前回の記事はこちらへ今回はそのまま訳すのが難しすぎたので、原文を損なわず概要を紹介。「摩擦による...
バフェットからの手紙

バフェットからの手紙2005/P18~19翻訳 Part1

今日はみなさんお待ちかね?のバフェットからの手紙2005年版の翻訳だよ!3月初めにバークシャーのホームページに掲載された2005年の手紙の中で、私がこれはなかなか面白そうだなー、と思ったのが、18ペー...
名言・名文

投資に必要な才能

先日書いたとおり、私は前回のバブルの頂点で株式市場に参加。 その後、どんな道を歩んだかはみなさんご想像の通りと言えるかも。アメリカの9.11テロ時に目が回るほどの損失となり…。でもこの6年間を振り返れ...
投資や経済の話題

バブルの熱狂と恋愛感情は近い?

ちょうど今月で投資の世界にやってきて6年になる。勘のいい人はピンとくるでしょ? 小渕総理が亡くなる直前、ITバブルの頂点の時。だから、バブルが形成されていく真最中に、株式市場にいたことがないんだ。それ...
投資の賢人に学ぶ

グレアム「賢明なる投資家」20章を読み返す

「賢明なる投資家」の8章を読み返したら、次は20章「投資の中心的概念安全域」を読むのが再読の王道。この本の最重要部分は8章と20章だというのは覚えておいて。今のような強気相場で投資を検討する上での重要...
投資の賢人に学ぶ

グレアム「賢明なる投資家」8章を読み返す

上昇相場においては投資関係の出版物は悪本ばかりだ。新刊書には価値はない。読むべきは歴史的な名著のみ。ベンジャミン・グレアムの「賢明なる投資家」は読まれただろうか?序文にはバフェット師匠のありがたいお言...
お薦めの本

野村順一「色の秘密-最新色彩学入門」

趣味でホームページを作り始めたのが1999年8月だから、もう7年くらい。SEO(検索エンジン最適化)の技術は分かっても、美術が小学生の時から苦手で、色使いがまったくのダメ人間。事務所のホームページを作...
投資や経済の話題

ゴルフ会員権の投資判断

ゴルフ会員権、その昔、美術品ともになぜか投資対象となった不思議物体。会社を退職した父が、値上がりするゴルフ会員権を選んでくれと、化石のようなことを言うので…、そもそもゴルフ会員権は、値上がり益を狙うも...
投資や経済の話題

イールドレシオにご用心

イールドレシオという言葉に出会った。なんだそりゃ?と調べてみると、イールドレシオ = 長期国債利回り ÷ 株式益回り ※株式益回り = 1株利益 ÷ 株価 (要するにPERの逆数)というもので、0.8...
日記と雑談

肩書きや資格よりもブログの時代がきっと来る

私がホームページを作り始めたのは1999年8月だから、ネットを通じての情報発信は、もう7年目に入っている。ブログの登場でずいぶん世の中変わったなーと感じている。ブログ以前の世界は、多くの人にとって、「...
投資や経済の話題

キヤノンの株主総会に参加

株主の質問でのやりとりで勉強になったのは、現預金残高が前期に比べ、1000億以上増えて新規の投資もしないから、資本の回転も悪いし、ROEが低下してるじゃないか!と株主が文句を言ったのに対し、御手洗さん...
バフェットからの手紙

バフェットからの手紙2000/P14 一部翻訳

バフェットさんは2000年の手紙の中で、ITバブルをシンデレラの物語に例えて語っている。「ほとんどの投資家が勝利に酔いしれた後、シンデレラの舞踏会と同じ現象が起きることを賢明な投資家は知っています。宴...
IR情報等から企業を見る

PER をどう使うか

どんなに環境が変わってもPERは常に大事だと認識している。100倍を超えるPERなんてありえない!中にはとんでもない成長を遂げ、そのPERが妥当であったことが後に分かる企業もある。でもそんな会社を見抜...
投資哲学を求めて

投資に期間限定を持ち込むべからず

私は将来必要になることが決まっているお金で投資をするのには、断固反対!なぜって?個人投資家がマーケットにおいて絶対優位に立てる断言できるのは、「投資期間に縛られないこと!」であると認識しているから。機...
投資の賢人に学ぶ

投資と投機

来月から法科大学院へ入学する親友より聞いた話だが、大学院のセミナーで教授が、株式投資をしているという生徒に「投資と投機の違いはなんだ?」と質問をし、問われた側は固まったそうな。私なら何と答えるだろうか...
投資の賢人に学ぶ

周囲の意見は参考程度に

トリノオリンピックの日本選手の結果を見ていて思うけど、マスコミってホントに信用できないんだなーって、改めて実感する。ちょっと調子の良い日本選手ばかりクローズアップして、海外の対抗馬の話は全くせずに、メ...
名言・名文

人の人生は出会った人で決まる

これが唯一と言ってもいい、私が自信を持って断言できること。座右の銘でもある。振返ってみれば、あの人とあの時、出会っていなければ、私はどうなっていたのだろうと不安にすらなってしまう。みんなに出会えて私は...
投資や経済の話題

今こそ、配当利回りの高さが重要だ!

昨年8月末に「高配当銘柄ブームに異議あり!」といった題で記事を書いたけど、株価の上昇、好景気の継続に伴い、私の中で軌道修正が必要になった。今こそ、配当利回りの高さが重要である!以前、1985年のバフェ...
バフェットからの手紙

バフェットからの手紙2000/P13翻訳

久々にバフェットさんの手紙の日本語訳を載せることができた。難しい、実に難しい。この翻訳は、英語ができないことでノイローゼとなって死亡した祖父を持つという、激しく英語ができないDNAの戦いの記録である。...