日本の歴史と文化 装飾古墳は九州独自の文化/河野一隆「装飾古墳の謎」 先日、妻が帰省ついでに熊本の装飾古墳館に立ち寄り、そこでもらったガイドブックを持って帰ってきた。パラパラめくっていて、なんだこりゃ?と首をかしげた。ガイドブックを制作した2012年から2024年までの... 2024.11.13 日本の歴史と文化
日本の歴史と文化 前方後円墳の名称の由来 前方後円墳は「鍵穴型」という捉え方をすると、円墳部分が前で、方墳部分が後の「前円後方墳」に見える。※ちなみに英訳は鍵穴”Keyhole-shaped tomb”なぜこの名称になったのが?江戸時代の儒学... 2019.07.11 日本の歴史と文化
日本文化探究の旅 出雲大社・伊勢神宮・女狭穂塚古墳の二等辺三角形 1988年に出版された渋谷茂一「巨大古墳の聖定」。 「聖地の位置の選定=聖定」には何かしらの意味があるに違いない!と古墳・神社・山頂などを直線で結ぶと様々な図形が現れることを紹介する。 世界遺産登録の... 2019.06.02 日本文化探究の旅
日本の歴史と文化 なぜ日本の古墳は巨大化したのか?/世界の眼で見る古墳文化 宮崎で古墳を巡り、ふたたび関心が古墳への高まったので、国立歴史民俗博物館が過去に企画展示したときの図録、「世界の眼で見る古墳文化」を取り寄せた。王の墓の大きさを世界と比較しても、古墳はかなり巨大で、ま... 2019.05.23 日本の歴史と文化
日本文化探究の旅 西都原古墳群をめぐって、旧名称の「斉殿原」が気になった。 宮崎で西都原古墳群を鑑賞してきたので復習にと、 北郷泰道「西都原古墳群―南九州屈指の大古墳群」 東憲章「古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群」といった本を読んでいるのだけど、なんとなくモヤモヤして、頭が... 2019.05.14 日本文化探究の旅
日本文化探究の旅 卑弥呼の墓?の箸墓古墳。その名の由来は日本書紀に。 今回の奈良旅で一番楽しみにしていたのが箸墓古墳。事前に古墳の本を読みあさって予習までしてしまった。箸墓古墳が卑弥呼の墓である根拠は?/白石太一郎「古墳からみた倭国の形成と展開」ちなみに箸墓古墳を含むこ... 2017.04.06 日本文化探究の旅
お薦めの本 箸墓古墳が卑弥呼の墓である根拠は?/白石太一郎「古墳からみた倭国の形成と展開」 私が子どもの頃に習ったものとはだいぶ変わった日本の古代史。奈良に旅立つ前に古墳についていろいろ調べているのだけど、前方後円墳発祥の纏向遺跡/英雄たちの選択 新春SP 前方後円墳を中国・朝鮮の古墳と比較... 2017.03.20 お薦めの本日本の歴史と文化
日本の歴史と文化 前方後円墳を中国・朝鮮の古墳と比較すると…/森下章司「古墳の古代史」 古墳の形状の変遷先日まとめたテレビ番組「英雄たちの選択」では、 前方後円墳発祥の纏向遺跡/英雄たちの選択 新春SP後の時代の古墳の形状の移り変わりについても紹介されていた。 蘇我稲目(?~570年)の... 2017.01.20 日本の歴史と文化
日本の歴史と文化 前方後円墳発祥の纏向遺跡/英雄たちの選択 新春SP 正月に放送されたNHK-BSの「英雄たちの選択 新春SP」がかなり面白かった。今年は奈良へ旅立つこともあり、メモを取りながら鑑賞した。奈良県桜井市の纏向遺跡は前方後円墳発祥の地と言われ、近年の発掘調査... 2017.01.17 日本の歴史と文化
日本文化探究の旅 新原・奴山古墳群を訪ねて(福岡県福津市) 福岡で新原・奴山古墳群を観賞してきた。宗像大社の近くの古墳をということで深く調べもせずに立ち寄ったが、50基近い古墳が現存する福岡県内でも有数の古墳集中地帯だったようだ。地面の膨らみを見つけると、なん... 2016.11.03 日本文化探究の旅気候変動の日本史
日本の歴史と文化 古墳はデカイ。ピラミッド並みに! 安土桃山時代に来日したルイス・フロイスが、「東洋のヴェニス」と称したという街、堺。面影は遺っているのかな? 今度行ってみようかな?まずはGoogleマップで場所を検索してみたら…堺って古墳だらけじゃん... 2014.11.17 日本の歴史と文化