最近サッカー界の選手移籍でサウジアラビアの存在感がすごい。
移籍金・年俸がの金額が大きすぎて、もう分からん。
一時期の中国リーグで動いていた金額も凄かったが、
サウジに移籍してくる選手の方がレベルが段違いに上。
まずサウジの政府系ファンドが保有するクラブと、
それぞれのチームに所属する有名選手をまとめておくと、
- アル・ヒラル(サウジ1部)ネイマール、クリバリ、ミリンコビッチ・サビッチ
- アル・イテハド(サウジ1部)ベンゼマ、カンテ、ファビーニョ
- アル・ナスル(サウジ1部)C・ロナウド、ブロゾビッチ、マネ
- アル・アハリ(サウジ1部)フィルミーノ、マフレズ
当初は同じくサウジの政府系ファンドが保有する、
ニューカッスルへレンタル移籍させるのかと思ったが、
どうもそういうことではないらしい。
サウジが何を目指しているのか、いろいろ情報を見聞きして、
今の時点でこういうことかな?と感じたことをメモメモ。
まず第一にアラブ諸国に共通する課題として、
石油輸出に依存する国家運営の未来をどうするのか?
そしてサッカービジネスにおいて、中東の盟主を自負するサウジが、
UAEやカタールに遅れをとっている焦りがあるのかなと。
UAEの動向
UAEの王族ファンドが保有するシティ・フットボール・グループが、
傘下のマンチェスター・シティがついに欧州CLで悲願の優勝。
複数のサッカークラブ経営の最先端を行くイメージだ。
カタールの動向
つづいてカタールは2022年W杯の開催が2010年に決定し、
2011年にカタール投資庁がパリ・サンジェルマンを買収。
サッカーを通じてヨーロッパとの政治・外交的な繋がりを深めていった。
2017年にサウジ、UAE、バーレーン、エジプトが共同で、
カタールとの国交断行を宣言するという事態も起きたが、
2021年に国交正常化することで決着。 2022年W杯も無事開催され、
このあたりの国難からの脱却に、サッカーが多少は絡んでいたのでは?
こうしたUAEやカタールの成功を受けてサウジが目の色を変えた?
中国サッカーのバブルとその崩壊
オマケで中国サッカー界の盛衰をごく簡単に振り返っておく。
はじまりはサッカー好きと噂される習近平が2014年に、
スポーツ業界を8,000億ドル以上の産業にする!との方針を発表。
ここから数年間、中国サッカー界のバブルだった。
しかしCOVID-19襲来を機に暗転する。
2020年に不動産向け融資の規制強化されたことで、
不動産会社がオーナーのクラブチームは大コケ。
たしかリーグ優勝をしたチームが翌年に解散するような事例もあったと思う。
2021年にサッカー協会が、クラブ名から企業名を外す規約を制定。
これを機にクラブチーム経営への関心が薄まっていく。
そして今年2023年は汚職・腐敗撲滅の一環で、
中国サッカー協会副会長や元中国代表監督が逮捕される事件も起き、
中国サッカー界のバブルは完全に終わったと考えられる。
中国は当初は国家が方針を立てたものの、
サッカー界で実際に資金を動かしていたのは、
不動産ビジネスで莫大な富を得た富裕層だった。
一方の現在の中東は国を挙げての投資のため、
中国のように短い期間で消えていくことはないと思われるが。。。
コメント