そもそも日本の仏教は宗教なのだろうか?

この記事は約1分で読めます。

今の私たちが仏教のどこに関心を持っているかと言えば、

もっぱら建築物・仏像・庭の美しさであって、

本来の宗教的・哲学的な部分にはあまり関心がない。

もしかすると昔から同じだったのではないか?

たとえば江戸時代の隠れキリシタンの歴史と比較すると、

仏教は人々の心の奥深くまで届いていなかったような気がする。

仏教伝来の頃は聖徳太子が平和な国造りのために採用し、

「篤く三宝を敬え。三宝とは仏と法と僧となり、すなわち四生の終帰…」(十七条憲法の第二条より)

その系譜を受け継いだのかは分からないが、

奈良時代の大仏建造は公共事業や社会的投資の印象が強い。

また鎌倉時代に生まれた仏教とくに禅宗の思想は、

室町時代に枯山水や水墨画といった芸術に影響を与え、

それが世阿弥の能や利休の茶道にもつながっている。

時の権力者が国造りや美学の面から入れ込んだ時期が終わり、

戦国時代の一向一揆を経て敬遠されるようになると下降線。

明治維新後は廃仏毀釈なんてことまで起きてしまう。

だから最近ふと疑問に思う。

そもそも日本の仏教は宗教なのだろうか?

コメント