自分で鰹節を削ると、味噌汁が味わい深い。

この記事は約2分で読めます。

鰹節を削ってみたい!って夢が実現。

削り器はあったけど、鰹節本体を見つけるのに苦労した。

全然キレイに削れず、これじゃ魯山人に怒られちゃう。

かつおぶし

どんなふうに削ったのがいいだしになるかというと、削ったかつおぶしがまるで雁皮紙のごとく薄く、ガラスのように光沢のあるものでなければならない。こういうのでないと、よいだしが出ない。削り下手なかつおぶしは、死んだだしが出る。生きたいいだしを作るには、どうしても上等のよく切れる鉋を持たねばならない。

---北大路魯山人「だしの取り方」

我が家は普段、茅乃舎(かやのや)を使っているのだけど、

こんな削り方でも味噌汁の風味が格段に良かったよ。

後で削り方の方向がおかしかったことに気がついた。

時間があるときはちゃんと鰹節を削るようにしたいなぁ。

どんなに忙しくても「ほんだし」みたいなマズイのは嫌だ!

オマケで鰹と日本の食文化について。

古くは大宝律令(701)や延喜式(927)で税の対象物として、

  • 堅魚…鰹を干したもの
  • 煮堅魚…鰹を煮てから干したもの
  • 堅魚煎汁…煮堅魚の煮汁を煮詰めた調味料

の記述が残っている。

ただし料理に使っていたのかどうかは不明。

  • 料理書に「花鰹」の文字が登場するのは15世紀
  • 鰹節が現在の形(焙乾製法)になるのは18世紀

ちなみにイブン・バットゥータの「三大陸周遊記」(1355)で、

モルディブで鰹の加工品に出会った旨の記述があり、

日本の鰹節の起源はモルディブにあるとも言われてるらしい。

コメント