めくるめく和歌の世界 後拾遺和歌集の中秋の名月 今年は明日が中秋の名月(旧暦八月十五夜)ということで、去年、手に入れた岩波文庫の「後拾遺和歌集」から、中秋の名月を詠った和歌を抜き出してみた。まずはおさらい。勅撰和歌集での月の和歌が増えはじめるのが「... 2020.09.30 めくるめく和歌の世界
日本の美意識 中秋の名月をめぐる日本の歴史・文化 中秋の名月についてこれまで調べたことをいったんまとめてみた。「中秋」の由来旧暦での季節の分け方は、 春…1月、2月、3月 夏…4月、5月、6月 秋…7月、8月、9月 冬…10月、11月、12月そしてそ... 2018.09.23 日本の美意識
食文化と美食探訪 関東と関西の月見団子/守貞謾稿 中秋の名月のお供物と言えば「月見団子」が思い浮かぶが、もともとは「芋名月」とよばれ、里芋が主役だった。はるか昔の狩猟採集時代より世界中で栽培されており、今も世界各地で里芋の収穫祭が行われているらしい。... 2018.09.21 食文化と美食探訪
めくるめく和歌の世界 藤原定家、中秋の名月を詠う 今晩は中秋の名月ということで、藤原定家が詠んだ旧暦八月十五夜の月の和歌を探してみた。しかし定家の自選和歌集「拾遺愚草」約2,700首のうち、詞書きから中秋の名月の歌と分かるのはたったの4首。その一方で... 2017.10.04 めくるめく和歌の世界
日本の美意識 中秋の名月よりも九月十三夜の月を愛でる 以前、古今和歌集に中秋の名月の和歌がないことに気がつき、竹取物語に絡めて、当時の月のイメージが原因では?と考えた。中秋の名月を詠わない古今集。月が不吉な竹取物語。付け加えるなら、そもそもこの頃の日本に... 2016.08.25 日本の美意識西行「山家集」
日本の美意識 中秋の名月を詠わない古今集。月が不吉な竹取物語。 西行(1118~90年)は詠んだ中秋の名月の和歌。 西行、中秋の名月を詠う(山家集)日本ではいつ頃から中秋の名月を愛でていたのか?「古今和歌集」(905年)の秋の巻を開いてみて、あれ?中秋の名月を詠っ... 2014.09.07 日本の美意識古今和歌集
西行「山家集」 西行、中秋の名月を詠う(山家集) 今年2014年は中秋の名月が9月8日なんだって。旧暦8月15日の満月だから現在の暦と微妙にズレる。例年は9月中旬~10月上旬だけど今年は特に早い。西行の「山家集」を探してみると、中秋の名月を題材にした... 2014.09.04 西行「山家集」