税金逃れで家の形がヘンテコに…「課税と脱税の経済史」

この記事は約2分で読めます。

マイケル・キーン&ジョエル・スレムロッド「課税と脱税の経済史

  • 第9章の税金を逃れるための笑える創意工夫
  • 第11章の大企業の租税回避行為の歴史

のあたりの記述がおもしろかった。

持ち運びできない建物は、昔から課税対象とされてきた。
家の間口や正面の窓の数を基準にすることが多かったため、
その名残としてヘンテコな建物が世界各地に残っている。

間口をできる限り小さく、縦や奥に細長い建物。
京町家に残る「うなぎの寝床」もこの一種と言われる。

このほかの税金逃れの例として本書で紹介されているのは、

  • ギリシアでは未完成の建物は60%の税額控除が適用→作りかけの建物が増加中
  • ガラスの重量に課税がされた18世紀に、薄いガラスで中が空洞の凝ったデザインのグラスが登場
  • 発泡酒、第三のビールと酒税とイタチごっこの日本のビールメーカー
  • 利払いを経費にできるが、株主資本に繰入可能な偶発転換社債(CoCo債)

現在進行系の税金逃れには、能力の無駄遣いとあきれてしまうが、
過去の遺物となると、その創造性に感心してしまうのが不思議。

また国際的な租税回避行為、とくにデジタルサービス課税に対する、
税制対応作として議論されている案で興味深かったのが、

仕向地主義キャッシュフロー法人税“Destination-based cash flow tax”

  • ユーザー貢献(提供されたデータを基に広告表示等)が発生している法域、顧客が居住している法域に課税権を配分する。
  • 多国籍企業が租税回避地に拠点を移しても、ある法域で販売さえすれば納税義務が生じる。

とてもいい考え方だと思うけど、以前より国際協調が難しい時代なので、
実現するかどうかは未知数だよね。

コメント