憧れの「青」。その歴史と文化。

この記事は約2分で読めます。

青色発光ダイオードの開発にノーベル物理学賞。
そうか。ここでも青は人類の憧れだったわけだ。

レンブラント・真珠の耳飾りの少女絵画の世界では青色顔料はラピスラズリ(瑠璃)。
大変高価な鉱物で仏教では「七宝」のひとつとされ、
ヨーロッパでは聖母マリアを描く時に使われていた。
ツタンカーメンのマスクの青もラピスラズリだ。

17世紀にフェルメールが作品にラピスラズリを多用。
「真珠の耳飾りの少女」(1665)が有名だね。
フェルメールの死後、莫大な借金があったのは、
ラピスラズリの購入が原因だったのかも。

自然界から青色を取り出すことは難しく、
化学的に青色が作れるようになったのは18世紀。
葛飾北斎・富嶽三十六景それがプルシアン・ブルー(紺青色)。

  • 葛飾北斎「富嶽三十六景」(1823~1835)
  • ゴッホ「星降る夜 アルル」(1889)

にはこの青が使われている。
つまり青色を自由に使えるようになってから200年。
人類が絵を描き始めたのは、約5万年前なのに。
だからこそ青は私たちにとって憧れの色なのだ。

文学においても憧れの象徴としての青。

  • ノヴァーリス「青い花」(1800)
  • メーテルリンク「青い鳥」(1908)
といったあたりがすぐに思いつく。

もっと身近な例では青い空、青い海への憧れ。
そして人生でもっとも大切な時期は青春だ。

スペクトル

ふと光のスペクトルを見てみると、
波長が短い紫外線の方にいってしまうと有害。
光の安全と危険の間に「青」という色が存在する。
ギリギリのわくわく感が憧れの根底にあったりしてね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました