ESG投資のイメージと可能性

この記事は約2分で読めます。

せっかく刺激を受けてきたから、久しぶりに投資の話をしよう。

ESG投資に関する私なりの見解を。

まずは基礎知識。

”E”と”S”と”G”がそれぞれ何の略かというと、

  • 環境(Environmental)
  • 社会(Social)
  • ガバナンス(Governance)

ESGという言葉が登場したのは2006年4月のこと。

投資に関わる会社向けに、国連が策定した国際的な枠組み、

"The Principles for Responsible Investment"(PRI) の第1条に、

We will incorporate ESG issues into investment analysis and decision-making processes.” (私たちは投資分析と意志決定のプロセスにESGの課題を組み込みます。)

というのがESG投資に関するごく簡単な概要。

でも金融機関がメインで、個人投資家との接点は感じられない話だよね。

それに日本の個人投資家は、投資に「責任」なんて言葉は嫌いでしょ。

さんざん騙された上で、「自己責任ね」と斬り捨てられた歴史があるから。

でも、個別株投資をする個人投資家なら、こう捉えてみてはどうだろう。

企業は「ガバナンス(G)」という燃料をもとに、

「環境(E)」や「社会(S)」という歯車ともに「事業」を回していく。

そしてその結果として、「利益」を生み出すものだ。

120307ESG

そこで重要になってくる企業の開示情報がCSRレポート

法律で義務づけられていないから、企業の個性が出て興味深い。

本来は本業と連動したCSR活動を紹介するためのレポートのはずが、

みんながやってるから自分も、ってピンぼけレポートになっていたり(笑)

いきなり有価証券報告書に突入すると時間かかってしまうから、

CSRレポートで取捨選択した上で、会計情報の分析に移れば時間短縮♪

横並び思考のダメ会社を外せた上で、ESG投資の理念も取り込める。

自然と長期保有に値する企業が選別できてしまうんじゃないかな。

投資って突き詰めると、最後はESGみたいな所に行き着く気がする。

(共感できる唯一の投資信託、鎌倉投信もこれに近いものを感じる。)

私にとって最後のフロンティアがESG投資かもしれない。

コメント

  1. とくめいさん より:

    環境報告ガイドラインは、今、改訂作業が進んでいますが、これについては、どう思いますか?
    >本来は本業と連動したCSR活動を紹介するためのレポート
    本業と連動した活動かどうか、レポートからどうやって読み取っているのでしょう。環境に限ると、ほんとうに連動している企業のレポートは非常に地味です。だから、横並びに見える活動をあわてて付け足すか、出さないか、になってる。
    >自然と長期保有に値する企業が選別できてしまうんじゃないかな
    実際、どうやって選別してるのですか?
    立派な冊子やサイトがある会社は、それだけの体力があるとか?
    とすると、上にもどって、多少のお飾りが必要になってきちゃう。
    大量に刷られているレポートはゴミではないでしょうけど、ゴミにならないだけの効果を読者にもたらしているか、当事者として疑問なんですよね。
    匿名なのに、ごめんなさい。

  2. まろ@管理人 より:

    企業のCSR担当の方でしょうか?
    私はCSRレポートを読む個人投資家として天然記念物みたいな扱いを受けているので、関係者の方に会って話をしたりしています。よかったら、左のメニューに載せてるアドレスにメールをどーぞ。”stojkovic10″のgmailです。
    さてコメントいただいた件について。
    まず「環境報告書ガイドライン」は興味ないです。「GRI」や「ISO26000」もしかり。ガイドラインに合わせようとすると、無駄にページ数が増えるだけだし、何が伝えたいのか分からない、他社と変わり映えのしない仕上がりになってしまうのでは?
    ガイドライン系の話では「統合レポート」には興味があります。
    http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/main/iirc.html
    これまでCSR活動を重視してきた企業じゃないと、会計情報との融合なんて不可能でしょう。
    レポートの選別については、論理ではなく直感の部分なので説明しづらいです。ただ、お飾りなしで要点だけまとめた地味なレポートの方が好きですよ。
    1社のレポートだけを読む訳じゃないし、CSRレポートがあるなら有価証券報告書を読む前にそっちに触れてみようか、というノリなので簡素な方が親切です。
    とりあえずこんなところでしょうか。
    よかったら会ってお話ししましょうね♪

  3. とくめいさん より:

    とくめいで生意気言いましたのに。ありがとうございます。
    環境担当です。
    >論理ではなく直感
    >ガイドライン」は興味ないです
    やはり”編集”を意識されてる方のコメントですね。
    読み物や報告書って、受け手を想定しないと、メッセージを持ってても伝わらないと思うんです。けども、ターゲットすら決められないまま誌面創りをしているのが実態です。
    工場の隣に住んでいるおじいさんやおばあさん、子どもたちに、安心を届けたい、という気持ちはあるんですが、世の中の流れとバランスが取れません。
    かなりモヤモヤしてるので、もう少し整理したら、お言葉に甘えて、ご連絡させていただきます。

  4. まろ@管理人 より:

    この分野には「受け手の想定」という部分が欠けているのかも。
    私は「IR資料」だと思って読むから、なんだこりゃ?というものに出会ったりします。
    最近、私が意見を聞かせてと連絡もらったりするようになったのは、「統合レポート」みたいな話が出てきて、「IR資料」としての側面が注目されるようになったからかもしれません。
    「工場の近隣の住民に愛される会社に」は大切な視点だと思いますよ。坂本光司「日本でいちばん大切にしたい会社」で紹介されている伊那食品工業の部分を読んでみてください。
    レポートとして取り立てて記載する内容ではないけど(←本来は当たり前のこと)、見る人は見ていて、共感した人たちが、ブログやTwitter、Facebookで勝手に紹介してくれる時代ですから。