日本の伝統食「あゆ」は釣り占いの魚

この記事は約3分で読めます。

今年も鮎(あゆ)を食べなかったな。

鮎は弥生時代頃から、日本人が好んで食した魚。
奈良時代の古典から「鮎」にちなんだ話題をいくつか。

古事記(712年)では神功皇后が朝鮮遠征の帰り道に、
佐賀県・玉島川のほとりで鮎釣りをして、食事をしたとの記述。

ちなみに日本書紀(720年)では同じ部分の記述は、
朝鮮に渡る前に「この遠征が成功するなら針に魚よかかれ!」
と神功皇后が釣り糸をたらすと鮎が釣れた、となっている。

こんな逸話もあって、「」に「」で「鮎(あゆ)」と書く。

ちなみに中国では「鮎」と書くと「ナマズ」なんだって。

そして神聖なはずの鮎釣りは、
万葉集の和歌になると主題が「恋」にすり代わってしまう。

大伴旅人の万葉集の和歌(855-863)は、
鮎釣りをする女性へ送る恋歌ではじまり、

  • 松浦川の 瀬光り あゆ釣ると 立たせる妹が 裳の裾濡れぬ
  • 松浦なる 玉島川に あゆ釣ると 立たせる子らが 家路知らずも
  • 遠つ人 松浦の川に 若あゆ釣る 妹が手本を われこそ枕かめ

これに対する娘の返歌

  • 若あゆ釣る 松浦の川の 川波の並にし 思はばわれ 恋ひめやも
  • 春されば 我家の里の 川門には あゆ子さ走る 君待ちがてに
  • 松浦川 七瀬の淀は 淀むとも われは淀まず 君をし待たむ

後にこのやりとりを聞いた人の感想は、

  • 松浦川 川の瀬速み 紅の裳の 裾濡れて あゆか釣るらむ
  • 人皆の 見らむ松浦の 玉島を 見ずてやわれは 恋ひつつおらむ
  • 松浦川 玉島の浦に 若あゆ釣る 妹らを見らむ 人の羨しさ

という鮎を介したストーリー仕立てに編集されている。
神功皇后の鮎釣りの舞台、玉島川(松島川)が恋の舞台に。。。

この歌を詠んだ大伴旅人は万葉集の編者、大伴家持の父親。
大伴家持は鮎が好物だったようで、

  • 鵜川立ち 取らさむ鮎の しがはたは われにかき向け 思ひし思はば

この時代、すでに鵜飼い(鵜川)で鮎を取る習慣があり、
私のことを覚えているなら鮎を送ってよとねだる歌(4191)や、
亡き妻にも鮎を食べさせたかった!と嘆く歌(3330)を詠んでいる。
そんな流れで父、旅人の鮎・和歌集を掲載したのかもね。

文化にも織り込まれた日本の伝統食、鮎。
よくよく考えると、私は地元の「鮎ラーメン」しか食べたことがない(苦笑)

魯山人先生によると、

うまく食うには勢い産地に行き、一流どころで食う以外に手はない。一番理想的なのは、釣ったものをその場で焼いて食うことだろう。

鮎は生きたまま焼かないと、ふっくら焼けず、食べた時に骨も口に残る。
また串の刺し方も難しく、焼き魚の登竜門と言われているんだとか。

東京で美味しく鮎を食べるのは難しいのかな…、来年こそは。。。

コメント