等号の発明/ロバート・レコード「知恵の砥石」

この記事は約1分で読めます。

ロバート・レコード知恵の砥石」にこんな記述があるという。

「~に等しい」という言葉をうんざりするほど繰り返さないために、私が仕事でよくつかっているとおり、1対の平行線、つまり同じ長さの2本線 を使うことにする。2つのものとして、これ以上等しいものはないからだ。

数式の等号(イコール)はここで生まれた。1557年のことだ。

プラス、マイナス記号についても同じ頃、欧州で生み出され、

イギリスに初めて紹介したのはロバート・レコードだったとか。

そんな遅かったの?との驚きと、やはりルネサンス期という不思議。

  • コペルニクス「天体の回転について」(1543)
  • ヴェサリウス「ファブリカ(人体の構造)」(1543)
  • カルダーノ「アルス・マグナ(大技法)」(1545)

このへんが数学や天文学、医学が中世へ別れを告げた境界線。

前と後とで決定的に世界が変わる時期に出たものは、

以後何百年も光り続け、今なお世界で影響を持ち続ける。

日本史でも応仁の乱前後が特別重要なように、

ヨーロッパはやっぱりルネサンスなんだろうなぁ。。。

コメント