日本の美意識 日本文化の礎を築いた偉人。紀貫之、西行、足利義政。 タイトルに惹かれて藤田正勝「日本文化をよむ」を読んだ。5つのキーワードを通じて日本文化の根底に迫る内容だが、親鸞の部分がなんとなくズレてしまっている印象だった。 西行の「心」 親鸞の「悪」 長明と兼好... 2018.06.17 日本の美意識
日本の美意識 中秋の名月よりも九月十三夜の月を愛でる 以前、古今和歌集に中秋の名月の和歌がないことに気がつき、竹取物語に絡めて、当時の月のイメージが原因では?と考えた。中秋の名月を詠わない古今集。月が不吉な竹取物語。付け加えるなら、そもそもこの頃の日本に... 2016.08.25 日本の美意識西行「山家集」
日本の美意識 【.ami】バブルの東山ルネサンス 現代に通ずる日本文化の原型のほとんどは室町時代に生まれた。水墨画、和室、庭園、能、茶道、華道などなど…。でもこれら文化を創造したのは貴族でも武士でもなく、「阿弥」号を称した足利将軍のアミーゴ集団「同朋... 2016.04.29 日本の美意識
日本文化探究の旅 銀色プリンは誰がのせた?/銀閣寺・向月台 京都、銀閣寺の不思議な物体。この上に座って月の出を待つ? 登ろうとしたら崩れない??ちなみに足利義政が創建した当時はこんなものはなかったという。江戸時代に描かれた日本の名所図会を年代順に並べると・・・... 2014.01.25 日本文化探究の旅
日本の美意識 足利義政、月へ逃避した美学の英雄 京都東山の慈照寺(銀閣寺)を造営した室町幕府8代将軍、足利義政。義政を中心に展開した東山文化は、日本文化史において最も重要。でも、義政を学びたくても、書かれた本はとても少ない悲しさ。。。応仁の乱を招い... 2011.12.18 日本の美意識