現代文 標準問題精講

世界を読み解く方法

マックス・デルブリュック「限定的いい加減さの原理」

神田邦彦「現代文 標準問題精講」を解いていて、1969年度のノーベル生理学・医学賞受賞者のデルブリュックが、発見には「限定的いい加減さの原理」が必要だと述べたという話が出てきた。"Principle ...
世界を読み解く方法

近代と現代を分かつもの/神田邦彦「現代文 標準問題精講」

「現代」の一つ前の時代を指す「近代」。しかしその区別はなんとなくモヤっとしている。これについて論じている大学受験の現代文問題集の学習メモ「近代」の特徴を表す、三つの「つ」著者は近代の特徴として、技術効...
日本の美意識

日本文化を考える/神田邦彦「現代文 標準問題精講」

大学受験用の現代文問題集の学習メモ。一人称を使い分ける日本語の心理鈴木孝夫「閉ざされた言語・日本語の世界」を題材に学ぶ日本人は目の前の相手次第で、一人称代名詞をコロコロ使い分ける。それはつまり「自分は...
世界を読み解く方法

言語と思考/神田邦彦「現代文 標準問題精講」

2年前に現代文という科目を学ぶことの意義を悟り、 現代の知が凝縮されている大学入試の現代文(17/08/31)ついに大学受験用の問題集にまで手を広げてしまった。 神田邦彦「現代文 標準問題精講」章ごと...