神道は宗教ではなく信仰と呼ぶのがふさわしい

この記事は約2分で読めます。

はじめての伊勢・熊野詣の事前学習として、
関連タイトルの本を片っ端から図書館で借りて読んでいる。

普段だったらこのタイトルは怪しくて、読まないよなぁという一冊。

でも著者の略歴を確認すると、なんと伊勢神宮の禰宜(宮司の補佐役)!
神道について頭を整理することができて思わぬ収穫だった。

宗教の定義は「戒律」「経典」「教祖」の三つを兼ね備えているもの
しかし神道にはいずれも存在しないため、宗教に該当しない。
宗教の語源を読み解くと、

“religion”(宗教)=ラテン語“religo”(きつく結ぶ)

つまり厳しい契約や戒律によって神と人が強く結ばれるのが宗教

しかし日本人は誰かに強制される訳でもなく、
万物に神を宿して祈りを捧げて、神々を祀ってきた。
だから神道は宗教ではなく「信仰」と呼ぶ方がふさわしい

「神道とは、日本の神々の存在を知覚することによる感謝と直感の信仰である」

また神道と仏教がごちゃ混ぜに信仰し、キリスト教の行事も楽しむ現状は、
「無宗教」なのではなく、あらゆる信仰を受け入れる「重層信仰」である。

そういえば「美術」の面でも西洋と比較すると何かが違う。
西洋の美術は「鑑賞」で、日本の美術は「道具」。
生活の中の芸術なのか、芸術の中の生活なのか、境界線があいまい。
このあたりの感覚が神道とつながることに気付かされたのだった。

コメント