宮本武蔵「五輪書」の奥義を要約・編集

この記事は約3分で読めます。

今月のNHK「100分 de 名著」は宮本武蔵の「五輪書」か。
中国古典の諸子百家(論語や老子など)のように、
読み手の立場や心境によって形を変える魅力を持つ、
日本の古典の中では希有な一冊といえる。

渡を越すといふは、たとえば、海を渡るに瀬戸という所もあり、または四十里五十里いも長き海を越すをも渡といふなり。人間の世を渡るにも、一代のうちには、渡を越すといういう所多かるべし。」(火の巻)

人生にたびたび訪れる「瀬戸」つまり瀬戸際をいかに「渡る」か?
これをテーマに五輪書の奥義を高速編集してみよう。


武蔵は「拍子」すなわち「タイミング」の大切さを説き(地の巻)、

  • 物事が「さかゆる拍子」と「おとろふる拍子」を見極め、
  • あたる拍子」「間の拍子」「背く拍子」を踏まえて、
  • 知恵の拍子」から生まれる「空の拍子」を手にせよと。

加えて「」見極めることの大切さを説く。

場の位を見分くる所、場において日を負うと云ふ事有り・・・いずれも場の得を用いて、場の勝をうるといふ心専にして、よくよく吟味して鍛錬あるべきものなり。」(火の巻)

拍子と場をつかんだら、どこを打つかは相手と自分の「」しだい。
自らの必殺技を繰り出すわけでも、相手のスキをつくわけでもない。
相手との縁を感じとって、縁のあたりを打て、と説く。

縁のあたりと云ふ事。我打出す時、敵打ちとめん、はりのけんとする時、我打一つにして、あたまをも打ち、足をもうつ。太刀の道一つをもって、いづれなりとも打つ所、是縁の打也。此打、能々打ちならひ、何時も出会ふ打也。細々打ちあひて分別あるべき事也。」 (水の巻)

武蔵の「打つ」とは「当たる」に近い感覚で、

  • あたるはゆきあたるほどの心
  • あたるはさわるほどの心

進んでいったら突きあたったという触るような感覚だ。
「縁」にあたるは「まぐれ」にあたる感覚に近いかもしれない。
やってくる偶然と迎えにいく偶然が、ふとした瞬間に出会うように。

そして以上のような武蔵の奥義に近づくための9ヶ条(地の巻)。

  1. よこしまになき事をおもふ所
  2. 道の鍛錬する所
  3. 諸芸にさはる所
  4. 諸職の道を知る事
  5. 物毎の損得をわきまゆる事
  6. 諸事目利を仕覚ゆる事
  7. 目に見えぬ所をさとつてしる事
  8. わづかなる事にも気を付くる事
  9. 役に立たぬ事をせざる事

なぜ五輪書が普遍的な魅力を持っているのか?
それは武蔵が「」を意識していたからではないだろうか。
5巻からなる五輪書の最終巻「空の巻」の末尾は、

正しく明らかに、大きなるところを思いとって、空を道とし、道を空と見るところなり。

何かを極めるための「道」とは「空」のことであり、
まごころを貫いた先に一切の迷いなき「空」に到達できる。

般若心経の有名な一節「色即是空、空即是色」がある。
私たちが知覚する現象はすべて「空」であり、固定的な本質はないが、
「空」であるがゆえに縁で結ばれ、あらゆるものが生まれてくる。
武蔵の「空」はこれを踏まえたものだったのかもしれない。

五輪書 (講談社学術文庫)
講談社
¥1,155(2024/03/19 11:09時点)

コメント