「考える葦」を文脈から読む/パスカル「パンセ」

この記事は約2分で読めます。

今月のNHK「100分de名著」はパスカルの「パンセ」だった。

やっぱりラストは「考える葦」で有名な断章347が紹介されたけど、
パスカルの意図を正しく理解するには前後も読みたいところ。


考えが人間の偉大さをつくる。(346)

人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。

だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。(347)

考える葦。

私が私の尊厳を求めなければならないのは、空間からではなく、私の考えの規整からである。私は多くの土地を所有したところで、優ることにならないだろう。空間によっては、宇宙は私をつつみ、一つの点のようにのみこむ。考えることによって、私が宇宙をつつむ。(348)


ごく簡単にまとめてしまうと、

人間は大きな宇宙に比べると、本当に弱くちっぽけな存在だけど、
「考える」力があるから、宇宙よりも尊く、宇宙をも飲み込む存在だ。

ってな感じだ。
考えることの大切さ、尊さを訴えた名言であることはもちろん、
本当の強さは弱さから生まれる」と主張しているようにもとれる。

老子」78章にもこんな一節がある。

弱いものが強いものに勝ち、柔らかいものが剛いものに勝つ。

そのことはだれもが知っているが、行えるものはいない。

私たちは、もろく、はかないものに心を奪われ、守りたいと願うもの。
そういった想いの集まりが「弱さ」が「強さ」を打ち負かす原動力なんだ。

なぜそういったことが起きるかというとパスカルが言うように、

小さなことに対する人間の感じやすさ、大きなことに対する人間の無感覚とは、奇怪な転倒のしるしである。(198)

人の意識の中で、強さと弱さや事の大小が入れ替わるから。

そして自分の頭で考えるからこそ、宇宙よりも強くなれるんだ。
人が「考える葦」になれるかどうかは、「しん」があるかどうかだと思う。
つまり「芯」「真」「信」「心」といったものを持っているかが重要だ。

パンセ (中公文庫)
中央公論新社
¥350(2024/11/10 06:36時点)

コメント

  1. ダモ より:

    お久しぶりです。
    知り合いの国語の先生に、「人間は考える葦である」ってどういう意味ですか?って以前、聞きました。
    葦って、水辺にでも住んでないかぎり、見たこともさわったこともないですよね。(私、都会派だから^^)
    なんかピンとこないんですよ。
    パスカルさんは水辺に住んでたんでしょうかね?
    都会に住んでる人に、わかりやすくいうと、「葦」のかわりに何に例えるといいでしょうかね?

  2. まろ@管理人 より:

    「葦」って「すすき」に似てますよね。たぶん私、区別つかない(笑)
    それから私のイメージでは、「考えられる人」は「葦」じゃなくて、「竹」くらいまでレベルアップできそう。
    「考える葦=竹」
    芯がしっかりしていて、かつ、しなやか。
    こんな感じでどうでしょう?

  3. 角本 繁 より:

    専門分野「防災情報処理」と異なるため、哲学の知識は皆無ですが、パスカルの言葉はよりどころになります。
    ご指摘に賛同です。347以上に348に、人間の本質と自然に支えられる中で、謙虚に生きる必要がある指摘を感じます。
    自然災害に立ち向かうことなく、動じない生き方、自然と調和する生き方が、「幸せ」に繋がることを指摘されていると、勝手な解釈をしております。哲学のご専門の方からは、曲解か、誤解などとご批判を受けるでしょう。しかし、議論より、好きな言葉です。「人間は思惟によって宇宙を包容する」という言葉は。
    大規模な災害に遭ったら、我々はひとたまりも無い。生き物は皆が肩を寄せ合って、生き延びる道を探すことができると思います。
    人間は、パスカルの言う宇宙という大きな営み、生態系の中で与えられた役割を果たしているでしょうか。戒めとも受け取っています。勝手なコメントですみません。

  4. まろ@管理人 より:

    「自然災害に立ち向かうことなく、動じない生き方、自然と調和する生き方が、「幸せ」に繋がる」
    というご指摘はなんとなく哲学というより、日本文化の観点からとすっごく納得します。
    人の力ではどうにもならないことに接すると、せつないね、はかないね、と和歌に悲しみを詠んでみたり、お茶をたてて心を落ち着けようとする。将来の備えより不幸が起きた後の心の整え方が重視されてきたように思えます。リスクを切り離して管理する感覚は希薄で、リスクと同化・共生することが美しい、っていうのが日本文化なんだろうなと。