家康の夢が実現?/鵜飼秀徳「寺院消滅」

この記事は約2分で読めます。

かつて仕事で付き合いのあった同世代の方が、

奥さんの実家のお寺を継ぐべくお坊さんの修行を始めたらしい。

彼のお寺はたしか都心だったから大丈夫だろう。

東京都の人口10万人あたりの寺院数は全国で3番目に少ないから。

だが地方では過疎化と共に寺院が存続不可能になっている。

寺院崩壊著者によると、全国約7万7千の寺院のうち、

住職のいない無住寺院は2万にも及ぶという。

つまり寺院の3割が消えゆく運命ということだ。

ちなみに全国のコンビニ数は5万2千店。

無住寺院を差し引いてもなおコンビニより多い。

単純に数と利用頻度を比較すれば寺院消滅は必定か?

著者は寺院が存続の危機に至る背景を江戸時代から振り返り、

だいたい次のように分析している。

  1. 江戸時代に寺請・檀家制度の確立。
  2. 農地を担保に檀家に高利貸してやがて地主へとなり、
  3. 寺院経営は収入源を小作料に頼る形になった。
  4. だが戦後のGHQの農地改革で収入源を失う。
  5. 檀家へお布施や墓地管理料を要求せざるを得なくなり、
  6. 葬式仏教、坊主丸儲けと非難され、人々の心が離れた。

別の見方をすれば、江戸時代の寺請・檀家制度を機に、

宗教としての仏教は崩壊がはじまっていたと言えるだろう。

寺請檀家制度により個々の寺院の縄張りが定められたことで、

信者を増やすために積極的に教えを説くことが減ったのでは?

こうして人々の心をつかむ宗教としての役割が希薄に…。

そしてこれは一向一揆を恐れた江戸幕府の見事な一手だった。

寺院崩壊は徳川家康の望んだ夢が400年の時を経て実現した?

寺院消滅
日経BP
¥526(2024/04/20 02:06時点)

コメント