佐賀の由来と謎の巨石群/肥前国風土記

この記事は約2分で読めます。

佐賀県に謎の巨石群があるらしい。

どうしようもなくセンスのない名前だが、

肥前国風土記にも記述が残るという名所。

なんか気になって風土記を読んでみたところ、

  • 佐賀の名の由来はずいぶん古い!
  • たしかに残る石神の記述

の2点が分かった。

佐賀の由来

ヤマトタケルがこの地を訪れた際に、

楠(クス)の木が生い茂ってるのを見て、

「この国を栄(さか)の国と名付ける。」

と命じたことが「佐嘉の郡」と呼ばれる由来となる。

それが後に「佐賀」という名称につながってゆく。

※現在の県の木、花はクスの木。

なぜ古代に楠の木が重要視されたのか?

これについては以前も紹介したが、

スサノオが「杉と楠は船、檜は宮殿、槙は棺に」

と用途に応じたオススメ木材を指定したことによる。

また佐賀の由来については他の説も記録されており、

佐嘉川(現在の嘉瀬川)が川上の神によってたびたび氾濫。

これを解決した賢女(さかしめ)がいたことに由来するという。

石神・世田姫

巨石パークのつながると思われる記述はこれ。

ネット上に風土記写本の画像があったので、

該当部分を切り抜いて紹介すると、

肥前国風土記・巨石パーク

嘉瀬川の川上に世田姫という名の石神が鎮座しており、

毎年、海の神が流れに遡って世田姫に会いに来るという記述。

これだけだと巨石パークとのつながりが不明。

そこで注目されるのが、與止日女神社の存在。

  • 風土記の編纂と神社の建立が同時期
  • 嘉瀬川の川上に巨石、川下に神社という立地
  • 神社の御神体が上流の巨石とされる
  • 與止日女(よどひめ)と世田姫(よたひめ)は同一神

という裏付けから、

風土記の石神は現在の巨石パークに該当するってこと。

コメント