フォーチュンクッキーの由来は古代の言霊信仰

この記事は約1分で読めます。

無文字社会の時代が長かった古代の日本では、

口から発する言葉に霊力が宿ると考えられていた。

言霊とはいったいどういうものだったのか?

古事記については以前まとめたとおり、

自分の名を知られた途端に相手の支配下におかれる、

といった用例が見られる。

またこのことから万葉集には、

蘆原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国

といった一節も見られ、

むやみに言葉を発せずに霊力を養うのが大切。

無口で自己主張をしない日本人の原点だったりする。

言霊の 八十の巷に 夕占問ふ

占正に告る 妹はあひ寄らむ

これは万葉集の柿本人麻呂の和歌。

夕占(ゆうけ)とは、辻占(つじうら)のことで、

辻すなわち交差点で、行き交う人々の言葉を元に恋占い。

辻占煎餅そんな慣習が描かれた一首。

交差点とは主に橋のことであり、橋は異界との境界。

ここは人だけでもなく神も通る場所だから、

偶然に神の言霊を拾える可能性があるという考え方。

江戸時代になると辻でおみくじが売られるようになり、

それをせんべいに入れた辻占煎餅が作られた。

恋するフォーチュンクッキーにはこんな由来があった。

コメント