なぜNPOは財政難なのか?/ピーター・ティール「ZERO to ONE」

この記事は約2分で読めます。

ピーター・ティール

本屋で初めてその名を知った。

オンライン決済システムのペイパルの共同創業者で、

上場後に持ち株をイーベイへ売却、今は投資家の人物。

スタンフォード大学での起業講義録がこの本だ。

過去をコピーして「1からn」を生み出すだけでは、

未来を創造することも、継続的に利益を得ることも不可能。

「0から1」を生み出す者が未来を創造し、利益を独占する。

そのために必要な第一歩は、

世界に関する命題のうち、多くの人が真でないとしているが、君が真だと考えているものは何か?

そんな「隠れた真実」を見出すことだとティールは言う。

なぜそれが重要なのか?

私にとって一番分かりやすかった具体例が、

いかにして社会的目標と利益目標を実現するかの話。

社会的目標と利益目標の板挟みは成功の妨げとなる。「社会的」という言葉自体のあいまいさはさらに問題だ。「社会的にいいこと」というのは、社会のためになることなのか、それとも単に社会の誰もがいいと見なしていることだろうか? 誰もが手放しで「いい」ということは、代替エネルギーのようなありふれたアイデアと同じで、もはやただの常識にすぎない。

これは私が数年来関わっているNPOの分野にも言えること。

エコプロダクツ展などに出展するNPOを見て回ると、

第三者の目で見れば、似たり寄ったりの同じ課題を追求し、

小粒で財政難のNPOがゴロゴロ存在している。

支援者は同種のNPOすべてに会費や寄付金を払えないから、

資金が分散し、活動もままならなくなり、やがて消滅する。

よくよく調べれば、

  • 人間関係のもつれで、1つのNPOにまとまれない
  • 顔となるべき人物が複数の組織に関与(営利企業なら非常識!)

あたりが原因だから、同種のNPOの合併一本化を図るべき。

というのがこれまでの私の解決法だった。

でも、ティールの方法論はこうだ。

本当に社会のためになるのは、これまでと「違う」ものだ。それが新たな市場の独占を可能にし、企業に利益をもたらす。最良のビジネスは見過ごされがちで、たいていは大勢が手放しで称賛するようなものじゃない。誰も解決しようと思わない問題こそ、いちばん取り組む価値がある。

人間関係や経営感覚のないトップの問題以前に、

そもそも解決したい課題の設定が間違っているということ。

こっちのアドバイスの方が私より親切だ(笑)

コメント