「つながりすぎた世界」をどう生きるか?

この記事は約2分で読めます。

2008年9月のリーマン・ブラザーズ破綻については、

  1. 住宅バブルに伴うローン残高の急増
  2. 複雑な証券化により、資産価値や真の保有者が分からない
  3. 政府が介入するかしないかの判断をめぐる混乱

がだいたいの原因と言えるが、

直近に起きた金融危機全体の原因は定まらないままだ。

ウィリアム・H・ダビドウつながりすぎた世界」の中で、

「インターネットという名の非常に緻密に張り巡らされた情報網」

が社会に思考感染を広げ、脆弱性を生んだ結果だとしている。

結びつきの高まりは、ある程度までは繁栄を後押しするが、

あまりに急激な変化の場合、社会が制御不能になる
との分析だ。

この本では政治・経済・社会と大きな話で分析しているけど、

つながりすぎの悪影響については、

もっと私たちに身近な例で考えた方が「なるほど」になる。

たとえば「電車の遅延」。

都内ではここ10年間で次々に「相互直通運転」がはじまり、

最近では東横線の渋谷行きがどこか遠くの地名に変わった。

直通で遠くに出かけられて、便利になった一方で、

地方で起きた遅延が、都心にまで影響してしまったりする。

「つながりすぎた世界」でどう生きていくか?

個人のレベルでも考えなければならないことが多そうだ。

私はちょうど1年前に決めた人生指針がいい感じかも♪

なんだか分からない安心を求めて群れるのは時間のムダ。

多くの人や情報と交わらず、社会との距離をほどほどに保つ。

こうしてダビドウの指摘する「思考感染」から解放されたい。

つながりすぎた世界
ダイヤモンド社
¥2,480(2024/12/03 23:51時点)

コメント