不足の美を完成させる禅芸術の7要素

この記事は約2分で読めます。

禅は不思議だ。

腰を下ろして動かず(座禅)、布教活動に動き回ったりしない。 
それなのに鎌倉・室町期の日本文化に与えた影響は大きい。

禅の山水思想は、枯山水水墨画へと芸術に進化し、 
やがて世阿弥のや利休の茶道にもつながっていく。。。

では禅に秘められた美意識とはいかなるものなのか?

禅の美は下記7要素が渾然一体となったもの。

そんな指摘をした人がいたらしい(久松真一)。

※出典…枡野俊明「禅と禅芸術としての庭」P144-148

  1. 不均斉…完全にはない無限の可能性がある
  2. 簡素…高度に素朴で単純であることの美しさ
  3. 枯高…枯れ長けた強さ
  4. 自然…わざとらしさのない本来の美しさ
  5. 幽玄…見えない部分に秘められた無限の余韻
  6. 脱俗…物事にこだわらない美
  7. 静寂…限りない静けさと内に向かう心

不足の美や未完の美といった日本特有の美意識。

禅以前の「枕草子」にも見られるという指摘もある。

不足によってこそ、完全や満足という物ではあらわせないことが出現するとみなす。不足をいかに美しくするかということによって、人々の中に満足の美というものを感じさせるのです。「枕草子」はそれを「小さきもの」と言いました。イサムノグチは「不完全こそが美だ」と言いました。」-松岡正剛「神仏たちの秘密」P85

ただ枯山水庭園や水墨画といった目に見える形で現れるには、

禅の精神性との融合が図られるまで、待たなければならない。

コメント