禅林文化から法華文化への転換

この記事は約1分で読めます。

禅の思想が日本文化を席巻したのは、

足利義政(1449~73年)、雪舟(1420~1506年)のいた、

応仁の乱(1467~77年)あたりがピークだったのかも。

安土桃山時代に登場する著名な芸術家、

狩野元信・永徳長谷川等伯本阿弥光悦

みんな法華教徒というのを知ってちょっとおどろいた。

応仁の乱後、荒廃した京都の治安を守るため、

町民が自衛組織を作り、法華宗の寺が軍事拠点として機能した。

禅宗の寺は洛外にあったのに対し、法華宗の寺は洛中に集中。

洛中法華21ヶ寺と称され、あの本能寺も含まれる。

軍事性を備えていたから信長が本能寺に宿を構えたんだよ。

こうして京都の町民と法華宗とのつながりができた。

一向宗(浄土真宗)は「南無阿弥陀仏」と唱えさえすれば何でもあり、

みたいなところがある一方、法華宗は厳格な教えがあるそうだから、

商人の倫理や信用を支える元にもなったんだろうね。

西洋で言うところのウェーバーのプロテスタンティズムだよね。

ちなみに洛中法華21ヶ寺の檀家を調べてみたところ、

  • 妙覚寺…狩野家
  • 本法寺…本阿弥家
  • 本能寺…茶屋家(茶屋四郎次郎が有名)

が見つかった。

禅僧から法華教徒へと文化の担い手が転換し、

さらに南蛮文化が合わさって安土桃山アートが生まれるのかな。

※ちなみに江戸初期の尾形光琳俵屋宗達も法華宗。

コメント