最適な資産配分の新たな視点「ライフサイクル投資術」

この記事は約1分で読めます。

一般的な資産運用のアドバイスとして、

金融資産のうち(100-自分の年齢)%を株式投資へ

というようなものがある。

でもそれは視野が狭いのではないか?という問題提起が、
イアン・エアーズ、バリー・ネイバロフ「ライフサイクル投資術
でされていた。

簡単に図解すると下記の通り。

年齢と共に金融資産は増えていくものだから、
現在保有している金融資産に対し○%が最適、という考え方では、
歳を取ってからの方が新規投資額が増えてしまうことになる。
それは時間分散やリスクの取り方として正しいのか?

そこで本書は提案する投資戦略は、

  1. 一生の間に貯蓄する額のすべてを持っていると仮定して、
  2. 年齢や個々のリスク許容度に応じて、株式への投資割合を決める

というようなものだった。

しかしこれに従うと若いうちはお金を借りてでも(信用取引で)、
株式に投資せよという話になり、それはなんとなく抵抗がある。

ただ自分の投資家としての歩みを振り返ると、
信用取引なんて馬鹿な!と斬り捨ててしまうのは惜しいかもしれない。

私は20代後半に人的資本が金融資産へ急激に変化した印象があり、
それがちょうど金融危機に重なったことで、大きく資産を殖やすことができた。
単なる幸運と思っていたが、本書の投資戦略に近いこと実践していたのだろうか。

ライフサイクル投資術 お金に困らない人生をおくる
日本経済新聞出版社
¥1,500(2024/10/15 21:23時点)

コメント