今年一番うまくいったのは、6月にHSBCブラジルオープンを手放して、
先月のサブプライム不安頂点の時に、iShares MSCI Brazil Index Fund (EWZ)
に乗り換えたことかな、と自画自賛していたら、この記事でオヨヨ…。
エマージング株式ETFのトラッキングエラー
by NightWalker’s Investment Blog
EWZはインデックスに全く連動していない…。(→iSharesのサイト)
こんなんだったら信託報酬2%払ってもHSBCのファンドの方がいいのか?
HSBCブラジルオープンは、MSCIブラジル10/40指数にほぼ連動。(→資料)
そういえば先週の楽天証券の海外ETFセミナーでも、
新興国への投資であれば、アクティブ運用の存在意義があるって話も。
だからHSBCのファンドは新興国ばかりなのかもね。
でも、ちょっと落ち着いてもう一度iSharesのページを見てみると、
たしかに、2000年7月来の累積リターンはとんでもなくひどいけど、
最近のEWZ は、MSCI Brazil Index に近づきつつある。
おそらく、投資対象として世界から認知されたことで、
市場が成熟してくにつれて、インデックス運用がしやすくなったのかも。
こんなとこからも、1つの国の経済発展がちょっと分かって楽しいね♪
コメント
トラックバックありがとうございます。
>市場が成熟してくにつれて、インデックス運用がしやすくなったのかも。
そういう面はあると思います。しかし、市場規模が小さいうちは、何が起きるかわかりません。ブラジル経済が発展していくと嬉しいですね。ブラジルは、私にとって、サンバとボサノバの国。がんばってほしい国です。
私は新興国投資は嫌いですが、サッカー命なのでブラジルだけには投資しています。
豊かな創造力と組織力が噛み合った時のブラジル代表は世界最強。
これは経済やビジネスにも通じるはずだから、というのが持論です