お薦めの本 トマトの履歴書/橘みのり「トマトが野菜になった日」 世界のトマト摂取量私はトマトが大好きで、毎日の晩ご飯の締めはトマトが定番。概算してみると年間45kg程度食べているようだ。 カゴメのウェブサイトによると日本人の平均摂取量は年間10kg。私はスペイン人... 2019.09.11 お薦めの本食文化と美食探訪
お薦めの本 植物は<知性>をもっている 植物に知性はあるのか?そう問われてふと思い出すのは「CSR三角形仮説」。CSRといっても"Corporate Social Responsibility"ではなく、植物の生存戦略を3つに分け、その頭文... 2016.03.21 お薦めの本生物と生命の不思議
IR情報等から企業を見る 実は減少しているカゴメの個人株主 昨日はトマトの歴史を振り返り、カゴメの創業者まで到達。トマト好きの私なら、カゴメの株主でもいいはずだが…この会社、PERで見ると常に割高な不思議ちゃんなのだ。もちろん私の観察対象なので会計データを紹介... 2014.02.16 IR情報等から企業を見る
食文化と美食探訪 「食」から見る大航海時代と日本の鎖国 古代ローマでもラザニアに似た食があったそうだが、パスタが今のかたちに近くなったのは11~12世紀。乾燥パスタがシチリアで、生パスタが北イタリアで作られはじめた。でも味付けはチーズと胡椒をかけただけの悲... 2013.09.06 食文化と美食探訪