投資や経済の話題キヤノンの株主総会に参加 株主の質問でのやりとりで勉強になったのは、現預金残高が前期に比べ、1000億以上増えて新規の投資もしないから、資本の回転も悪いし、ROEが低下してるじゃないか!と株主が文句を言ったのに対し、御手洗さん...2006.03.30投資や経済の話題
バフェットからの手紙バフェットからの手紙2000/P14 一部翻訳 バフェットさんは2000年の手紙の中で、ITバブルをシンデレラの物語に例えて語っている。「ほとんどの投資家が勝利に酔いしれた後、シンデレラの舞踏会と同じ現象が起きることを賢明な投資家は知っています。宴...2006.03.25バフェットからの手紙投資の賢人に学ぶ
IR情報等から企業を見るPER をどう使うか どんなに環境が変わってもPERは常に大事だと認識している。100倍を超えるPERなんてありえない!中にはとんでもない成長を遂げ、そのPERが妥当であったことが後に分かる企業もある。でもそんな会社を見抜...2006.03.16IR情報等から企業を見る
投資哲学を求めて投資に期間限定を持ち込むべからず 私は将来必要になることが決まっているお金で投資をするのには、断固反対!なぜって?個人投資家がマーケットにおいて絶対優位に立てる断言できるのは、「投資期間に縛られないこと!」であると認識しているから。機...2006.03.08投資哲学を求めて
投資の賢人に学ぶ投資と投機 来月から法科大学院へ入学する親友より聞いた話だが、大学院のセミナーで教授が、株式投資をしているという生徒に「投資と投機の違いはなんだ?」と質問をし、問われた側は固まったそうな。私なら何と答えるだろうか...2006.03.06投資の賢人に学ぶ
投資の賢人に学ぶ周囲の意見は参考程度に トリノオリンピックの日本選手の結果を見ていて思うけど、マスコミってホントに信用できないんだなーって、改めて実感する。ちょっと調子の良い日本選手ばかりクローズアップして、海外の対抗馬の話は全くせずに、メ...2006.02.21投資の賢人に学ぶ
名言・名文人の人生は出会った人で決まる これが唯一と言ってもいい、私が自信を持って断言できること。座右の銘でもある。振返ってみれば、あの人とあの時、出会っていなければ、私はどうなっていたのだろうと不安にすらなってしまう。みんなに出会えて私は...2006.02.18名言・名文
投資や経済の話題今こそ、配当利回りの高さが重要だ! 昨年8月末に「高配当銘柄ブームに異議あり!」といった題で記事を書いたけど、株価の上昇、好景気の継続に伴い、私の中で軌道修正が必要になった。今こそ、配当利回りの高さが重要である!以前、1985年のバフェ...2006.02.09投資や経済の話題
バフェットからの手紙バフェットからの手紙2000/P13翻訳 久々にバフェットさんの手紙の日本語訳を載せることができた。難しい、実に難しい。この翻訳は、英語ができないことでノイローゼとなって死亡した祖父を持つという、激しく英語ができないDNAの戦いの記録である。...2006.02.03バフェットからの手紙投資の賢人に学ぶ
投資や経済の話題新会社法・種類株式の研究中 種類株式の条文、107条と108条の違いがようやく分かったとです。107条では発行するすべての株式を(1)譲渡制限株式(2)取得請求権付株式(3)取得条項付株式のどれかに変えることができるってことなん...2006.01.30投資や経済の話題
投資の賢人に学ぶポール・サミュエルソン名言集 ノーベル賞経済学者ポール・サミュエルソンが、非常に冷静な目で投資の世界を見つめる学者であることを知った。~長期投資のリスク解説に対する批判~ 投資期間が長くなれば、リスクはゼロに向かって減少していくと...2006.01.26投資の賢人に学ぶ
投資や経済の話題新会社法・黄金株ってなんだ? 年末、親友から「黄金株ってなに?」と聞かれたが答えられなかった。手元に資料が揃ってくるにつれ、なんとなーく分かってきた。まず黄金株っていうのは、会社法108条1項8号に出てくる種類株式の1つなんだ。こ...2006.01.21投資や経済の話題
バフェットからの手紙バフェットからの手紙1985/設備投資の行く末は? 最近、企業の設備投資が増え、好景気を象徴するように語られているが、ちょっと別の見方があることも知っておいた方がいいかも。これに関しては、バフェットからの手紙1985年版で"ShutdownofText...2006.01.20バフェットからの手紙投資の賢人に学ぶ
投資の賢人に学ぶ輝くもの必ずしも金にあらず。 Allthatglistersisnotgold.シェークスピアの「ヴェニスの商人」の1セリフ。お金がすべてではない。欲張りすぎると結局、不正にも手を染めることになり地に堕ちる。ホリエモンが今一度、そ...2006.01.17投資の賢人に学ぶ
投資や経済の話題何を決めるにも役員会? また腹を立てているとです。上場会社でもルール無視の失礼な会社があるものなんだなーと。ふと思い出したんだけど、ダメ会社の特徴は、「何を決めるにも役員会でお伺いを立ててから」ってトコにあるんじゃないかと。...2006.01.12投資や経済の話題
バフェットからの手紙バフェットからの手紙1999/P3翻訳 1999年はバフェットさんにとって最悪の年。S&Pが21.0%増だったのに対し、バークシャーは0.5%増。指数に2割以上負けたのは、後にも先にもこの年だけ。当時アメリカはITバブルの真っ最中で、「理解...2006.01.10バフェットからの手紙投資の賢人に学ぶ
投資や経済の話題分割で株価上昇? はぁ?! 株式分割をすると株価が上がることがよくある。摩訶不思議の現象だ。そういえば昨年出会った人の中に、「証券会社の人から、分割を発表しそうな銘柄リストをもらって買う」と自慢げに語ってる人がいた。私にはまった...2006.01.01投資や経済の話題
日記と雑談よいお年を 今年は株価がずいぶんと上昇したものだね。結局、夏頃たくさん買ったキヤノンを最後に、大きな買い物はできなかった。私が投機家から投資家へと歩み始めたのが、税理士試験の財務諸表論を勉強始めた2002年の秋頃...2005.12.31日記と雑談
バフェットからの手紙バフェットからの手紙2003/P4~5翻訳 バフェットからの手紙を日本語訳する、という大胆な企画の第2弾!今回は、WarrenBuffett'sLetter2003(原文はこちらから)の4~5ページを翻訳。ちなみに翻訳ソフト(ATRASパーソナ...2005.12.29バフェットからの手紙投資の賢人に学ぶ
投資や経済の話題日本版SOX法は救世主か? SOX法って知ってる?アメリカのITバブル崩壊の過程で、エンロンはじめ会計不祥事が相次いだことで、2002年7月に制定された法律がSOX法(サーベンス・オクスリー法)。まだ調べている途中なんだけど、こ...2005.12.21投資や経済の話題