文化・思想に潜む「禅」 夢窓国師が枯山水の祖とされるのはなぜか?/夢中問答集57話 西芳寺の庭園を作庭したのは夢窓国師ではない、とする重森三玲の説があることを先日紹介した。ではなぜ作風を異にするも関わらず夢窓国師作とされるのか?またなぜ夢窓国師は「枯山水」の祖とされているのか?国師の... 2017.10.24 文化・思想に潜む「禅」
日本の美意識 手の中に宇宙を…利休の引き算の美学。 先日書いた記事に連環して、 人に必要な広さ(13/01/22)日本の空間感覚の異質さを千利休を例に編集してみる。利休の生きた時代(1521-1591年)は、ヨーロッパではルネサンス。ルネサンス期を代表... 2013.01.24 日本の美意識
日本の美意識 西行、日本の桜観を変えた漂泊の歌人 平清盛と同年に生まれ、貴族社会と武家社会の間に生きた西行は、日本の文化史・精神史における転換点を演出した偉人だった。私が特に注目した西行の偉業は次の2点。無常観が仏教を離れた瞬間桜に人生を重ね合わせる... 2012.02.08 日本の美意識西行「山家集」
日本の歴史と文化 紀貫之、日本語を創った和魂漢才の文芸人 古代日本は固有の文字を持たない無文字社会。 そこへ中国から「漢字」がやってきた。 当時の日本人は渡来人の漢字の発音と自分たちの発音をつき合わせ、 漢字一文字に和音(倭音)をあてて、「万葉仮名」を生み出... 2012.01.01 日本の歴史と文化
日本の美意識 足利義政、月へ逃避した美学の英雄 京都東山の慈照寺(銀閣寺)を造営した室町幕府8代将軍、足利義政。義政を中心に展開した東山文化は、日本文化史において最も重要。でも、義政を学びたくても、書かれた本はとても少ない悲しさ。。。応仁の乱を招い... 2011.12.18 日本の美意識