投資哲学を求めて専門家気取りがオルテガの「大衆」を生み出す 世間では多様性やダイバーシティが訴えられているが、株式投資の方法論については、理論が確立されているかのように、本当に狭い範囲の議論しかされなくなっている。 一歩引いてその様子を眺めていると、以下の時...2022.10.09投資哲学を求めて
世界を読み解く方法オルテガの「大衆」は、アレントの「技術的知識の奴隷」となる。 オルテガ・イ・ガセット「大衆の反逆」(1930)を読み直すと、続けて手に取りたくなるのが、ハンナ・アレント「人間の条件」。 アレントはユダヤ系のドイツ人。ヒトラーの政権掌握(1933)に際してアメ...2019.03.06世界を読み解く方法お薦めの本
お薦めの本大衆に埋没しない生き方のヒント/オルテガ「大衆の反逆」 1922年にイタリアでムッソリーニ、33年にドイツでヒトラーが政権を取る、その間の1930年に発表されたオルテガ・イ・ガセット「大衆の反逆」。NHK「100分de名著」で取り上げられていたのを機に読み...2019.02.25お薦めの本古典に学ぶ人生論
社会や政治の問題など大衆は烏合の衆/オルテガ「大衆の反逆」 1930年に発表されたオルテガ・イ・ガセット「大衆の反逆」。 冒頭にこんな文章がかかげられている。 「今日のヨーロッパ社会において最も重要な一つの事実がある。それは、大衆が完全な社会的権力の座...2013.05.03社会や政治の問題など